転職が上手くいかない人のための転職エージェントとの付き合い方

転職が上手くいかない人は、転職エージェントとの付き合い方が上手くいっていない場合があります。
人と人との付き合いなので、どうしても相性の良し悪しがあります。
自分に合った転職エージェントを見つけることで、転職の成功率はグッと上がるはずです。
実際に転職エージェントを使ってみて感じた、自分と相性のいいエージェントの見極め方、選び方について紹介していきます。
メールの文面をしっかり見る
スカウトメールのタイトルや文面に、エージェントの人柄がかなり表れます。
メールを読んだ感じで合わないかもと思ったら返信しない方が良いでしょう。
全体的にはガツガツした感じの方や、コピペっぽい文章で送ってくる方が多いと思います。
私が転職エージェントを選んだ時のポイントは、
- 文章がフラットであること
- 自分の経歴・希望をしっかり読んでくれていること
- 紹介している求人がこちらのニーズに合っている
などです。
ちゃんと自分の経歴を読んでくれているエージェントは、ピンポイントでこちらのニーズに合った求人を紹介してくれています。
的外れな求人を提案してくるエージェントは、こちらの経歴をちゃんと読んでないか、職種に対する理解が浅いと考えられます。
JACリクルートメントは企業ごとに担当が付いているので職種に対する理解が深く、きちっと的を射た提案をしてくれます。
ヘッドハンターのランクで判断する
ビズリーチなどでは、転職エージェント(ヘッドハンター)にランク付けがされています。
何人かお話してみても、ランクが高いヘッドハンターほど話やすい傾向がありました。
実績がランクに反映されているので、転職者も満足できるサポートが受けられている結果だと考えられます。
複数の転職エージェントに登録しておく
メールやランクである程度は判断できても、やはり実際にお話してみると合わないと感じる場合があります。
複数の転職エージェントに登録しておけば、相談したエージェントの中から相性のいいエージェントを選んで転職活動を進めることができます。
エンジニアにおすすめのエージェントは、
などです。
相談後に合わないと感じた場合
本人に担当を変えてくださいとは言いにくいので、合わないと思ったら別のエージェント会社のエージェントに相談しましょう。
今のエージェントには「一度転職活動を中止してゆっくり考えてみたいと思います」などと伝えて、以降連絡が来ないようにしておくのがいいでしょう。
合わない担当のまま転職活動を進めるのは良くない結果を招きます。
求人に対して意思表示をはっきりする
せっかく紹介された求人なので断りにくいなと思って曖昧な返事をしていると、エージェントによっては興味があると捉えられてエントリーに進んでしまう場合があります。
「勝手に応募された」といったトラブルを防ぐためにも、紹介された求人に対してはっきり意思表示しましょう。
- 保留したいので応募はしないでください
- 自分には合わないので辞退します
などのように、認識の齟齬が起こらないように伝えるようにしましょう。
「とりあえず相談だけ」はしない方が良い
「まだ転職は迷っているけど相談だけしたい」というのはやめておいた方がいいでしょう。
スカウトメールには「相談だけでも気軽に」などと書かれていますが、エージェントは転職を成功させるのが仕事なので、絶対に転職を進める方向に誘導してきます。
強い意思を持って断り切れる方ならいいですが、そうでなければ迷っている時点での相談は控えた方がいいと思います。
どうしても相談したいなら、転職エージェントサイト上のメッセージでやりとりするといいでしょう。
メッセージだけのやりとりなら、こちらの連絡先が通知されることがありません。
技術者の転職に強いエージェント
技術者の転職なら登録必須!企業ごとに担当が付いていて求人内容の理解が深いので、こちらのスキルや要望にあった求人をピンポイントで提案してくれます。外資系の求人が多いのも特徴です。
エンジニア、研究開発職の出身のコンサルタントが配置されているので、より深いコンサルティングを受けることができます。他のエージェントに比べ、幅広く求人を紹介してもらえるのも特徴です。