トランジスタの動作点とは?求め方、決め方を解説

動作点

トランジスタの動作点とは、ある入力バイアス条件におけるコレクタ-エミッタ間電圧:VCEと、コレクタ電流:ICで決まる点です。
VCE-IC特性と負荷線が交わる点が動作点になります。

本稿では、負荷線を用いた動作点の求め方と、エミッタ接地増幅回路の動作点の決め方について解説していきます。

負荷線とは

下図のエミッタ接地回路を考えます。

エミッタ接地回路

負荷線とは、負荷に流れる電流(=コレクタ電流)とVCの関係を表した直線です。
横軸をVC、縦軸をICとしてグラフに表すとこのようになります。

トランジスタの負荷線

飽和電圧を無視すれば、コレクタ電流:ICはVCが0Vの時に最大となり、IC = VCC / RLとなります。
また、VC = VCCの時に0Aとなります。

トランジスタの飽和領域とは?飽和する原理を解説

動作点の求め方

VCC=10V、RL=100Ωの場合の負荷線をトランジスタのVCE-IC特性に重ねて描きます。

トランジスタの動作点

負荷線とVCE-IC特性が交わる点が動作点です。

例えば、IB=1mAの場合の動作点はVC=5V、IC=50mAであることが分かります。

エミッタ接地増幅回路の動作点を決める手順

実際にエミッタ接地増幅回路の動作点を決める手順を解説していきます。

エミッタ接地回路

出力電圧の振幅をできるだけ大きく取るため、通常はVCの電圧をVCCの半分、つまり5Vとします。

RLが100Ωなので、IC=50mAとなります。
VC=5V、IC=50mAの交点が動作点となります。

エミッタ接地回路の動作点

VBE-IC特性から、IC=50mAとなるVBEを求めると824mVとなります。
これが入力のバイアス電圧になります。

VBE-IC特性

エミッタ接地回路のベースに824mVのバイアスをかけて±20mVのサイン波を入力してみます。

エミッタ接地増幅回路

シミュレーション結果はこのようになります。

増幅波形

出力(VC)の電圧は、5Vを中心に±1.45Vの振幅を持っています。
したがって増幅率は、1.45V / 20mV = 72.5倍となります。

この記事のキーワード

関連記事
TTLレベルとは【代表的なICと回路図】

TTLとは、Transistor Transistor Logicの略で、バイポーラトランジスタで構成されたロジックICのことです。 代表的なのはTI社の7400シリーズの汎用ロジックICです。 TTLレベルとは、TTLの入出力条件のことを指します。 INDEXTTLレベルの規格…

ダーリントン接続の特徴と用途

ダーリントン接続とは、トランジスタのエミッタをもう一つのトランジスタのベースに接続して使う方法で、このような接続をした回路をダーリントントランジスタと呼びます。 ダーリントントランジスタとして、1つのパッケージ内に統合された製品もあります。 ダーリントン接続は、非常に高い電流増幅…

接地回路の種類と特徴の比較

接地回路とは、トランジスタの3つの端子のうちのどれかを共通端子として使う増幅回路です。 共通端子として使う端子によって回路名が決まります。 バイポーラトランジスタの場合は、 エミッタ接地 コレクタ接地 ベース接地 の3種類があり、MOSFETの場合も同様に ソース接地 ドレイン接…

【逆トラ】トランジスタを逆接続することの問題点

逆トラとは、トランジスタを逆接続することです。 通常は逆接続は禁止されていますが、例外的に使用できる場合や、想定外の動作時に逆トラ動作になってしまうこともあります。 本稿では、トランジスタの逆接続時の動作と問題点について解説していきます。 INDEX逆接続時の動作逆接続時の問題点…

A級増幅回路(A級アンプ)の動作原理

A級増幅回路とは、オペアンプなどの増幅回路に使われる出力段回路の1つの形式で、入力に対し出力がリニアに変化します。 歪が少ない出力が得られますが、効率が悪いため発熱が大きくなるというデメリットがあります。 この方式を使ったオーディオアンプは、A級アンプ、クラスAアンプと呼ばれます…