グランドとアースの違い【種類、記号一覧】

グランド(GND)とは、回路の基準となる電位で、基本的には0Vとなります。

アース(接地)とは、大地への接続することを指します。
電子機器に漏電が起こっても、大地へ電気を逃がすことで感電を防ぎます。

グランドとアースの違いは、

  • グランドは回路の基準電位
  • アースは感電の防止が目的

です。

グランド、アースの種類と記号

分類 記号 概要
グランド シグナルグランド(SG) アナロググランド(AGND) アナロググランド 回路動作の基準となるGNDです。ノイズの重畳を避けるため、回路ブロックごとにGNDを分離します。アナロググランドは微小信号を扱うアナログ回路のGNDでノイズに弱いため、変動の大きいデジタル回路や大電流を扱うパワーグランドの影響を受けないようにする必要があります。
デジタルグランド(DGND) デジタルグランド
パワーグランド(PGND) パワーグランド
フレームグランド(FG) フレームグランド 筐体(フレーム)が回路の基準電位となる場合に使われる。複数基板を搭載した製品で、全体の共通GNDとして各基板のGNDをフレームに接続します。シャーシグランド、ケースグランドとも呼ばれます。
アース シグナルアース シグナルアース シグナルグランドの電位をより安定化する目的で大地に接続することを指します。シグナル接地とも呼ばれます。
フレームアース アース フレームグランドを大地に接続することを指します。冷蔵庫や電子レンジのコンセントに見られる3つ目の端子がフレームアースに当たります。アースすることで感電をふせぐことができます。フレーム接地とも呼ばれます。
プロテクティブアース(PE) 保護接地 一般的に「アース」と呼ばれるものはこれを指します。漏電した電気をアース線から大地へ逃がすことで感電を防ぎます。保安グランド、保護接地とも呼ばれます。
動画で電子回路の基礎を学ぶ

Analogistaでは、電子回路の基礎から学習できるセミナー動画を作成しました。

電子の動きをアニメーションを使って解説したり、シミュレーションを使って回路動作を説明し、直感的に理解しやすい内容としています。

これから電子回路を学ぶ必要がある社会人の方、趣味で電子工作を始めたい方におすすめの講座になっています。

電子回路を動画で学ぶ

【内容】

  • 電気回路の基本法則
  • 回路シミュレータの使い方
  • コンデンサ・コイルとインピーダンス
  • フィルタ回路
  • 半導体部品の基礎
  • オペアンプの基礎
関連記事
電流帰還バイアス回路の原理と設計計算の方法

電流帰還バイアス回路とは、エミッタ抵抗によって負帰還(フィードバック)を構成し、ベース電流(バイアス電流)を制御することができる増幅回路です。 エミッタ接地回路と比べ電圧利得は下がるが、周波数特性、ノイズ、歪みが改善し、温度変化によるばらつきも抑えられます。 エミッタ接地回路の特…

過熱保護とは?回路と機能を解説

過熱保護とは、デバイスの過剰な温度上昇を検知し動作を停止させることで、デバイスの破壊を防ぐ機能です。 OTP(Over Temperature Protection)と略されたり、過温度保護、サーマルシャットダウン(TSD)と呼ばれることもあります。 過熱保護回路 温度を検知する…

USB
【USBの違い】コネクタ形状、転送速度で分類

USBの違いは、 コネクタの形状 転送速度 の2つで分類されていて、それぞれが相互に関係があるので複雑で分かりにくくなっています。 一覧表にまとめ、分かりやすく解説していきます。 INDEXUSBの比較表USB1.xUSB2.0USB3.xUSB4 USBの比較表 USBの違いが…

LCフィルタの設計方法

LCフィルタとは、コイルとコンデンサを組み合わせて任意の周波数帯域の信号を遮断したり通過させたりする回路です。 LとCの2つのリアクタンスを持った2次フィルタなので、1次フィルタであるRCフィルタよりシャープな特性が得られます。 本稿では、LCフィルタの設計計算、部品定数の選定方…