オペアンプを使った加算回路の使用例と動作原理

オペアンプを使った加算回路

加算回路とは、足し算(加算)の演算ができる回路です。
オペアンプを使った加算回路では、複数のアナログ信号の足し算ができます。

本稿では加算回路の動作原理や特徴・用途について解説していきます。

加算回路の回路図

オペアンプの加算回路には反転加算回路と非反転加算回路の2つがあります。
反転加算回路はオペアンプの反転増幅回路の応用で、非反転加算回路は非反転増幅回路の応用です。

反転加算回路の回路図は以下のようになります。

反転加算回路

非反転加算回路はこのような回路です。

非反転加算回路

動作原理

2つの加算回路について、それぞれ出力電圧の導出とシミュレーションによる動作確認を行っていきます。

反転加算回路

まずは出力電圧の計算式を導出します。

加算回路動作原理

バーチャルショートにより、反転入力端子の電圧は0Vです。
よって、抵抗R1、R2に流れる電流I1、I2はそれぞれ

加算回路計算式
加算回路計算式

となります。
したがって、出力電圧VOUTは、

加算回路計算式

と計算されます。
ここで、R1=R2=Rfとすると、VOUTは、

加算回路計算式

となり、出力電圧は入力電圧の足し算だけで求めることができます。

下図の回路を使ってシミュレーションで動作を確認します。

反転加算回路シミュレーション回路図

VIN1を1V固定、VIN2を-5V~5Vまでスイープすると下図のようなになり、-(VIN1+VIN2)となっていることが確認できます。

反転加算回路シミュレーション波形

非反転加算回路

次に、非反転加算回路の動作を考えます。

非反転加算回路計算

非反転入力端子の電圧:V+は、R1とR2の抵抗分圧で決まります。

加算回路計算式

VOUTは、反転入力端子電圧:V-と抵抗Rs、Rfの比で計算できます。

加算回路計算式

バーチャルショートよりV+ = V-となるので、VOUTは、

加算回路計算式

と計算されます。
ここで、R1=R2=Rs=Rfとすると、VOUTは、

加算回路計算式

となり、出力電圧は入力電圧の足し算だけで求めることができます。

下図の回路を使ってシミュレーションで動作を確認します。

非反転加算回路シミュレーション回路図

VIN1を1V固定、VIN2を-5V~5Vまでスイープすると下図のようなになり、VIN1+VIN2となっていることが確認できます。

非反転回路シミュレーション波形

使用例、応用例

加算回路の用途・使用例としては、

  • 複数のセンサ出力の合成
  • オーディオミキサ

などがあります。

加算回路の用途

このように、入力を複数並列接続して合成することもできます。
この場合の出力電圧の計算式は、

加算回路計算式

となります。

この記事のキーワード

関連記事
負性抵抗の原理と回路例

負性抵抗とは、マイナスの抵抗値を持った素子、または回路で、印加する電圧が大きくなると電流が減少するという特性を持っています。 負性抵抗となる素子としては、トンネルダイオードやサイリスタがありますが、本稿ではオペアンプやトランジスタを使った能動的な回路の動作や用途について解説してい…

電流帰還バイアス回路の原理と設計計算の方法

電流帰還バイアス回路とは、エミッタ抵抗によって負帰還(フィードバック)を構成し、ベース電流(バイアス電流)を制御することができる増幅回路です。 エミッタ接地回路と比べ電圧利得は下がるが、周波数特性、ノイズ、歪みが改善し、温度変化によるばらつきも抑えられます。 エミッタ接地回路の特…

ベース接地回路の特徴と用途

ベース接地回路とは、バイポーラトランジスタのベースを入出力共通端子とし、エミッタを入力、コレクタを出力として使う回路です。 電圧増幅率が高く、電流増幅作用がない(1倍)という特徴を持ちます。 ベース共通回路、ベースコモン回路とも呼ばれます。 INDEXベース接地回路の特徴ベース接…

D級アンプの回路と動作原理

D級アンプとは、スイッチング動作により矩形波を生成し、入力信号レベルに応じてパルス幅を変調して出力する方式です。 スイッチング動作なので効率が良く、90%を超える高効率も可能です。 デジタルアンプ、スイッチングアンプという呼び方もされます。 A級、B級、C級、D級アンプの違い I…

A級、B級、C級、D級アンプの違い

A級~D級アンプの違いをまとめました。 クラス 回路図 効率 歪み 用途 A級 ~50% ○ 一般増幅回路オーディオ B級 ~78% × 一般増幅回路オーディオ AB級 ~78% ○ 一般増幅回路オーディオ C級 ~90% × 高周波回路 D級 ~90% × オーディオ INDE…