オートディスチャージ機能とは?原理と回路設計方法を解説

オートディスチャージ

オートディスチャージ機能とは、レギュレータやロードスイッチがオフした時に出力コンデンサの電荷を放電する機能です。
「放電シャント」という呼び方をしているメーカーもあります。

オートディスチャージの目的はオフシーケンスの遵守です。

オートディスチャージ

シーケンサーでレギュレータをオフしたとしても、出力コンデンサの残った電荷がなかなか放電されず、出力電圧が下がらないことがあります。
シーケンス要求の厳しいCPUやDSPが増えて来たため、成り行きでの電圧低下を待っていては要求を満たすことができない場面が少なくありません。

そのため、DCDCコンバータ、LDO、ロードスイッチなどにはオートディスチャージ機能が搭載されたICが増えてきています。

回路設計方法

オートディスチャージ機能のないICを使用した場合、IC外部で回路を組む必要があります。
トランジスタと抵抗だけの簡単な回路で構成できます。

オートディスチャージ回路

Enable=Loのタイミングで放電する必要があるため、論理反転用のトランジスタも必要になります。
2素子が1PKGになったFETを使えば、コスト、実装面積を抑えることができます。

関連記事
よくあるLDOの故障モードと不具合対策

LDOのICを使って電源を設計した際に起こる、よくある不具合、故障モードについてご紹介します。 合わせて学習 LDOの基礎から応用まで全てを解説 シリーズレギュレータの内部回路と動作原理を解説 INDEX負電圧による誤動作、破壊入出力電圧逆転による回り込みオーバーシュートによる後…

電流モード制御とは?種類と電圧モードとの違いを解説

電流モード制御とは、スイッチングレギュレータの制御方式の一つで、コイル電流をフィードバックして出力電圧の制御に使うことを特徴としています。 電圧モードが出力電圧を制御しているのに対し、電流モードは設定した出力電圧にするために必要な電流を制御する方式と言えます。 >>各メーカーの電…

スイッチングレギュレータとは?動作原理を基礎から解説

スイッチングレギュレータとは、スイッチング素子を制御して交流から直流、または直流から別の電圧の直流への変換を行うレギュレータ回路です。 スイッチング素子のオン/オフ比を変えることで所望の出力電圧を得ることができます。 スイッチングレギュレータの大きな特徴は、90%以上の電力変換効…