過熱保護とは?回路と機能を解説

過熱保護回路

過熱保護とは、デバイスの過剰な温度上昇を検知し動作を停止させることで、デバイスの破壊を防ぐ機能です。
OTP(Over Temperature Protection)と略されたり、過温度保護、サーマルシャットダウン(TSD)と呼ばれることもあります。

過熱保護回路

温度を検知する素子としてはサーミスタやポジスタ、IC内部であればツェナーダイオードの温度特性を利用します。
下図は正の温度特性を持ったツェナーダイオードを使用した回路図です。

過熱保護回路

温度が上昇し、ツェナー電圧の抵抗分割値がしきい値(Vref)を超えるとサーマルシャットダウン信号を出力し、回路を停止させる仕組みです。
しきい値にヒステリシスを持たせ自己復帰させるタイプと、ラッチオフし、CPUなどの外部制御によって復帰するタイプがあります。

過熱保護の用途

過熱保護が搭載されるデバイスには次のようなものがあります。

  • レギュレータ
  • パワーアンプ
  • 大電流ドライバ
  • CPU
  • DSP
  • IPD(※)

など、主に自己発熱が大きいデバイスに搭載されています。

※IPD(Intelligent Power Device):過熱保護、過電流保護等のフェールセーフ機能を備えた高機能FET

この記事のキーワード

関連記事
リチウムイオン電池の仕組みと特性

リチウムイオン二次電池は扱いが難しく、安全性の高い周辺回路を設計しなければ、異常発熱・発火に繋がる恐れがあります。 安全設計を行うために、まずはリチウムイオン二次電池の仕組みと特性を知っておきましょう。 合わせて学習 一次電池、二次電池の種類と特徴比較 リチウムイオン電池の充電制…

LDOの基礎から応用まで全てを解説

本記事では、LDOを使った電源設計ができるようになるために必要な全ての知識を、基礎から応用まで分かりやすく解説していきます。 INDEXLDOとは?シリーズレギュレータとの違いスイッチングレギュレータとの違い仕組みと動作原理データシートの見方出力電圧範囲最大出力電流電圧精度出力電…

熱抵抗と発熱の関係と温度上昇の計算方法

熱抵抗とは、熱の伝わりにくさを表した値で、1Wあたりの温度上昇量で定義されます。 記号にはθやRthが使われ、単位は℃/Wです。 熱抵抗値が低いほど熱が伝わりやすい、つまり放熱性能が高いと言えます。 本稿では、熱抵抗から温度上昇を求める方法と、実際の製品設計でどのように温度上昇を…

eFuseとは?

eFuseとは、過電流を検知するとMOSFETをオフして負荷を切断する半導体スイッチICです。 ポリスイッチなどの通常のフューズと置き換えが可能です。 通常のヒューズが負荷切断までに時間がかかるのに対し、eFuseは検知が速く、すぐに切断動作を行えるため、安全性が高いというメリッ…