フォトダイオードとは?使い方と動作原理

フォトダイオード

フォトダイオードとは、PN接合ダイオードの逆バイアス電流が光照射によって変化することを利用した光センサ素子の一つです。

フォトダイオードの用途は、光学ディスクのピックアップ、テレビなどのリモコン、照度計などがあります。

フォトダイオードの回路記号と等価回路

フォトダイオードの回路記号と等価回路

コンデンサが空乏層容量、電流:ILは光電流を表します。

フォトダイオードの原理と仕組み

フォトダイオードも通常のダイオードと同様、PN接合で構成されています。

PN接合部付近では電子と正孔が打ち消しあってキャリアの無い領域、「空乏層」ができます。
空乏層のN型半導体側は+に帯電し、P型半導体側は-に帯電するため内部電界が発生します。

PN接合

空乏層に光が照射されると、電子と正孔が発生します。
電子はN型半導体側へ、正孔はP型半導体側に移動するため、カソード側からアノード側へ電流が流れることになります。

この時流れる電流を光電流と呼びます。

フォトダイオードの構造

フォトダイオードの特性

フォトダイオードの電流-電圧特性を下図に示します。

フォトダイオードの特性

順方向に電圧をかけた場合(図のプラス側)、通常のダイオードと同様、アノードからカソードへ電流が流れます。

逆バイアス時(図のマイナス側)は、光を照射していない暗状態だと電流はほとんど流れません。
そして、逆耐圧を超えるとブレイクダウンし、一気に電流が流れます。

逆バイアス状態で光を照射すると、逆方向電流(光電流)が流れます。
逆バイアス電圧による光電流の変化は小さいのが特徴です。

光電流の値は、照射する光の強さにほぼ比例します。

CdSセルとの違い

CdSセルは、硫化カドミウムを使用した光センサの一つです。
CdSセルは、照射する光の強さによって抵抗値が変わる素子で、光の量が多いほど抵抗値が下がります。

フォトダイオードは光の強さにより電流が変わるので、電流源と見なせます。
一方でCdSは抵抗として振る舞うというのが大きな違いになります。

動画で電子回路の基礎を学ぶ

Analogistaでは、電子回路の基礎から学習できるセミナー動画を作成しました。

電子の動きをアニメーションを使って解説したり、シミュレーションを使って回路動作を説明し、直感的に理解しやすい内容としています。

これから電子回路を学ぶ必要がある社会人の方、趣味で電子工作を始めたい方におすすめの講座になっています。

電子回路を動画で学ぶ

【内容】

  • 電気回路の基本法則
  • 回路シミュレータの使い方
  • コンデンサ・コイルとインピーダンス
  • フィルタ回路
  • 半導体部品の基礎
  • オペアンプの基礎

この記事のキーワード

関連記事
ダイオードとは?仕組み、特性、用途について解説

ダイオードとは、電流を一方向にだけ流す電子部品です。 PN接合という構造を持った半導体素子で、電圧をかける向きによって電流が流れたり、流れなかったりします。 この特性を利用して、ACアダプタをはじめ様々な用途で使われています。 INDEXダイオードの動作と使い方ダイオードの向きの…

ツェナーダイオードの特性と用途

ツェナーダイオードとは、逆方向電圧(降伏電圧)を利用して定電圧を生成したり、電圧をクランプしてデバイスを保護するといった用途で使われるダイオードです。 一般のダイオードとは違い、逆方向(カソード⇒アノード)で使用するのが基本となります。 定電圧ダイオードという呼び方をされる場合も…

ファストリカバリダイオードの特徴と使い方

ファストリカバリダイオードとは、オンからオフに切り替わるまでの時間(逆回復時間)が短くなる対策を施したダイオードです。 数百kHzまでのスイッチング回路に使うことができます。 INDEX逆回復時間とはファストリカバリダイオードの構造ファストリカバリーダイオードの用途 逆回復時間と…

フォトカプラとは?使い方、回路例をご紹介

フォトカプラとは、入力と出力を絶縁した状態で信号を伝達することができるデバイスです。 入力された電気信号はLEDなどの発光素子で光信号に変換され、出力側の受光素子(フォトトランジスタなど)に送信されます。 受光素子は、受信した光信号を再び電気信号に変換して出力します。 絶縁型のA…

ショットキーバリアダイオードの構造、特徴、用途

ショットキーバリアダイオードとは、モリブデンなどの金属と半導体との接合を利用したダイオードです。 Schottky Barrier Diodeの頭文字を取ってSBDと表記される場合もあります。 ショットキーバリアダイオードは順方向電圧が小さい、高速スイッチングが可能といった特徴を…