定電流源回路の仕組みと設計方法

定電流源とは、負荷のインピーダンスに関係なく一定の電流を流し続ける回路です。
内部抵抗が大きい(理想的には無限大)ため、負荷の変動によって電圧が変動します。

本稿では定電流源の仕組みと回路例、設計方法をご紹介していきます。

定電流源の仕組み

下図のように、負荷に対して一定の電流を流す定電流回路を考えます。

定電流源

電圧はオームの法則より

V = I × R

で決まります。
電流は負荷が変化しても一定ですので、電圧はRに比例した値になります。

したがって、負荷に対する電流、電圧の関係は下図のように表されます。

電流源と負荷、電圧の関係

電流源の内部抵抗は、

r = Δ( VCC – V ) / ΔI

で計算できます。

理想的な電流源の場合、電流は完全に一定ですので、ΔI=0となります。
したがって、内部抵抗は無限大となります。

しかし、実際には内部抵抗は有限の値を持ちます。
そのため、電源電圧によって電流値に誤差が発生します。

電流源の内部抵抗による影響

上図のように、負荷に流れる電流には(VCC-Vo)/rの誤差が発生することになります。

定電流源回路

定電流源回路の作り方について、3つの方法を解説していきます。

電圧電流変換回路

VI変換(電圧電流変換)を利用した定電流源回路を紹介します。
主に回路内部で小信号制御用に使われます。

トランジスタを使った簡易回路

定電流源回路

トランジスタのダイオード接続を2つ使って、2VBEの定電圧源を作ります。
2VBE電圧源からベース接地でトランジスタを接続し、エミッタ側に抵抗を設置します。

これにより、抵抗:RSにはVBE/RSの電流が流れます。
この電流をカレントミラーで折り返し、負荷へ出力します。

簡単に構成できますが、温度による影響を大きく受けるため、精度は良くありません。

オペアンプを使った電流源

精度を改善するため、オペアンプを使って構成します。

定電流源回路

基準電源として、温度特性の良いツェナーダイオードを選定すれば、精度が改善されます。
また、高精度な電圧源があれば、それを基準としても良いでしょう。

オペアンプの出力にNPNトランジスタを接続して、VI変換を行います。
トランジスタのエミッタ側からフィードバックを取り基準電圧を比較することで、エミッタ電圧がVzと等しくなるように電流が制御されます。
抵抗:RSに流れる電流は、Vz/RSとなります。

この電流をカレントミラーで折り返して出力します。

フィードバック制御

出力電流を直接モニタしてフィードバック制御を行う方法です。
大きな電流を扱う場合に使われることが多いでしょう。

定電流源回路

シャント抵抗:RSで、出力される電流をモニタします。
オペアンプの-端子には、I1とR1で生成した基準電圧が入力されます。
I1はこれまでに紹介したVI変換回路で作られることが多いでしょう。

オペアンプの+端子には、VCCからRSで低下した電圧が入力されます。

よって、R1で発生する電圧降下:I1×R1とRSで発生する電圧降下:Iout×RSが等しくなるように制御されます。
したがって、出力電流:Ioutは

Iout = ( I1 × R1 ) / RS

で計算されます。

この記事のキーワード

関連記事
LCフィルタの設計方法

LCフィルタとは、コイルとコンデンサを組み合わせて任意の周波数帯域の信号を遮断したり通過させたりする回路です。 LとCの2つのリアクタンスを持った2次フィルタなので、1次フィルタであるRCフィルタよりシャープな特性が得られます。 本稿では、LCフィルタの設計計算、部品定数の選定方…

シャント抵抗を使った電流測定の方法

シャント抵抗とは、電流を測定したり検出したりするために使う抵抗です。 測定したい電流が流れている経路に直列に挿入し、シャント抵抗によって発生した電圧降下を測定することで、オームの法則より電流値に換算することができます。 本稿では、シャント抵抗を使った電流測定の方法、電流センスアン…

オペアンプを使った積分回路の原理と動作波形、用途について…

積分回路(積分器)とは、入力波形を時間積分した電圧を出力する回路です。 積分回路の用途としてはローパスフィルタやノイズ除去回路などがあります。 CR回路によるローパスフィルタやノイズ除去回路に比べて、出力インピーダンスが低いことと、入力側が出力側に繋がる回路の影響を受けないという…

ボルテージフォロワとは?オペアンプを使ったバッファ回路

ボルテージフォロワとは、オペアンプを使ったバッファ回路で、インピーダンス変換や回路の分離の用途で使われます。 増幅率が1倍で、入力インピーダンスが大きく、出力インピーダンスが低いという特徴があります。 合わせて学習 オペアンプ回路の基礎と設計計算の方法 INDEXボルテージフォロ…

サレンキー型2次フィルタの特性と設計計算

サレンキー(Sallen-Key)型フィルタとは、VCVS型(電圧制御電圧源型)アクティブフィルタを構成する方法です。 本稿では、サレンキー型の2次ローパスフィルタ、ハイパスフィルタの設計方法や特性について解説していきます。 INDEX2次ローパスフィルタ(LPF)設計計算周波数…