A級、B級、C級、D級アンプの違い

A級~D級アンプの違いをまとめました。

クラス 回路図 効率 歪み 用途
A級 A級アンプ ~50% 一般増幅回路
オーディオ
B級 B級アンプ ~78% × 一般増幅回路
オーディオ
AB級 AB級アンプ ~78% 一般増幅回路
オーディオ
C級 C級アンプ ~90% × 高周波回路
D級 D級アンプ ~90% × オーディオ

A級アンプ

増幅素子が1つであり、常にバイアス電流が流れているため歪みが小さいので、高音質を求めるオーディオアンプで使われます。
反面、効率が悪いのがデメリットになります。

A級アンプの動作原理

B級アンプ、AB級アンプ

2つの増幅素子を使ってプッシュプルで動作させます。
A級アンプより効率は良くなりますが、2つの増幅素子の切り替わりでクロスオーバー歪みが発生します。

歪みを改善したのがAB級アンプで、A級アンプとB級アンプの中間のような動作をします。

B級アンプとAB級アンプの特徴、動作原理

C級アンプ

増幅素子を入力信号の半周期以下のサイクルで導通させる方式です。
歪みが大きいのですが、効率が良くなります。
オーディオでは使われず、高周波回路で使用されます。

C級アンプの回路図と動作

D級アンプ

スイッチングアンプ、デジタルアンプとも呼ばれる方式です。
オーディオ信号より十分高い周波数でデジタル化したPWM信号を生成、これをフィルタリングしてアナログ信号に戻します。
90%以上の高効率も可能ですが、高周波ノイズが発生するというデメリットがあります。

D級アンプの回路と動作原理

この記事のキーワード

関連記事
D級アンプの回路と動作原理

D級アンプとは、スイッチング動作により矩形波を生成し、入力信号レベルに応じてパルス幅を変調して出力する方式です。 スイッチング動作なので効率が良く、90%を超える高効率も可能です。 デジタルアンプ、スイッチングアンプという呼び方もされます。 A級、B級、C級、D級アンプの違い I…

エミッタ接地回路の特徴と使い方

エミッタ接地回路とは、バイポーラトランジスタのエミッタを入出力共通端子とし、ベースを入力、コレクタを出力として使う増幅回路です。 エミッタ共通回路、エミッタコモン回路とも呼ばれます。 本稿では、エミッタ接地回路の特徴や使い方、計算方法について解説していきます。 INDEX特徴動作…

B級プッシュプル増幅回路とAB級アンプの特徴と動作原理

B級増幅回路とは、入力信号の上半分と下半分を別々のトランジスタで増幅して出力する方式です。 A級増幅回路より効率は良くなりますが、歪みが大きくなるのがデメリットです。 AB級増幅回路とは、A級とB級の中間の動作をし、高効率で歪みのない増幅回路です。 本稿では、B級、AB級の回路と…

C級アンプの回路図と動作

C級アンプとは、トランジスタを入力信号の半周期以下のサイクルで導通させる方式です。 そのため歪みが大きくなりますが、効率が良く、理論上の最大効率は90%に達します。 歪みが大きいためオーディオでは使われず、高周波回路で使用されます。 A級、B級、C級、D級アンプの違い INDEX…

接地回路の種類と特徴の比較

接地回路とは、トランジスタの3つの端子のうちのどれかを共通端子として使う増幅回路です。 共通端子として使う端子によって回路名が決まります。 バイポーラトランジスタの場合は、 エミッタ接地 コレクタ接地 ベース接地 の3種類があり、MOSFETの場合も同様に ソース接地 ドレイン接…