D級アンプの回路と動作原理

D級アンプ

D級アンプとは、スイッチング動作により矩形波を生成し、入力信号レベルに応じてパルス幅を変調して出力する方式です。
スイッチング動作なので効率が良く、90%を超える高効率も可能です。
デジタルアンプ、スイッチングアンプという呼び方もされます。

A級、B級、C級、D級アンプの違い

D級アンプの原理

D級アンプは、入力信号と三角波を比較してPWM信号を生成します。

PWM制御とは?仕組み、原理をわかりやすく解説

入力信号が三角波より高ければHiを、低ければLoを出力します。
したがって、入力レベルが高い時はHiの期間が長くなり、低ければLoの期間が長くなります。

D級アンプの動作原理

出力されたPWM信号をフィルタ回路で平滑することで入力波形が増幅された信号に変換することができます。

D級アンプの動作原理

D級アンプの回路と動作波形

D級アンプ回路図

入力信号と三角波はコンパレータによって比較されます。
三角波は積分回路を用いて生成されることもあります。

積分回路の原理と動作波形、用途について解説

コンパレータの出力信号によってスイッチングFETが交互にオン/オフされることでPWM信号が生成されます。

PWM動作

2つのFETが同時にオンしないようにデッドタイム生成回路が途中に付与されています。

デッドタイム

PWM信号をLCフィルタで平滑化することで、入力波形が増幅された信号となります。

D級アンプの入出力波形

D級アンプの増幅率

D級アンプの増幅率は三角波の振幅と電源電圧で決まります。

前項の例では、三角波は1.5V⇔3.5Vです。
コンパレータの非反転入力端子電圧:V+が1.5Vのとき、DUTYは0%でVpwmが0Vとなります。
V+が3.5VのときはDUTY=100%でVpwmが5Vとなります。

したがって、増幅率は、

D級アンプの増幅率

となります。

この記事のキーワード

関連記事
サレンキー型2次フィルタの特性と設計計算

サレンキー(Sallen-Key)型フィルタとは、VCVS型(電圧制御電圧源型)アクティブフィルタを構成する方法です。 本稿では、サレンキー型の2次ローパスフィルタ、ハイパスフィルタの設計方法や特性について解説していきます。 INDEX2次ローパスフィルタ(LPF)設計計算周波数…

負性抵抗の原理と回路例

負性抵抗とは、マイナスの抵抗値を持った素子、または回路で、印加する電圧が大きくなると電流が減少するという特性を持っています。 負性抵抗となる素子としては、トンネルダイオードやサイリスタがありますが、本稿ではオペアンプやトランジスタを使った能動的な回路の動作や用途について解説してい…

A級、B級、C級、D級アンプの違い

A級~D級アンプの違いをまとめました。 クラス 回路図 効率 歪み 用途 A級 ~50% ○ 一般増幅回路オーディオ B級 ~78% × 一般増幅回路オーディオ AB級 ~78% ○ 一般増幅回路オーディオ C級 ~90% × 高周波回路 D級 ~90% × オーディオ INDE…

コレクタ接地(エミッタフォロワ)回路の特徴と使い方

コレクタ接地回路とは、バイポーラトランジスタのコレクタを入出力共通端子とし、ベースを入力、エミッタを出力として使う回路です。 電流増幅率が高く、電圧増幅作用がない(1倍)という特徴を持ちます。 出力(エミッタ)が入力電圧に追従することから、エミッタフォロワとも呼ばれます。 本稿で…

能動負荷(アクティブ・ロード)とは?回路と特性について解…

能動負荷とは、電流が一定である非線形抵抗回路で、能動素子(トランジスタ)を使って構成されます。 アクティブ・ロードとも呼ばれます。 抵抗のような受動素子(パッシブ・ロード)との大きな違いは、インピーダンスが非常に大きい(理想的には無限大)であることです。 代表的な回路例としては定…