D級アンプの回路と動作原理

D級アンプ

D級アンプとは、スイッチング動作により矩形波を生成し、入力信号レベルに応じてパルス幅を変調して出力する方式です。
スイッチング動作なので効率が良く、90%を超える高効率も可能です。
デジタルアンプ、スイッチングアンプという呼び方もされます。

A級、B級、C級、D級アンプの違い

D級アンプの原理

D級アンプは、入力信号と三角波を比較してPWM信号を生成します。

PWM制御とは?仕組み、原理をわかりやすく解説

入力信号が三角波より高ければHiを、低ければLoを出力します。
したがって、入力レベルが高い時はHiの期間が長くなり、低ければLoの期間が長くなります。

D級アンプの動作原理

出力されたPWM信号をフィルタ回路で平滑することで入力波形が増幅された信号に変換することができます。

D級アンプの動作原理

D級アンプの回路と動作波形

D級アンプ回路図

入力信号と三角波はコンパレータによって比較されます。
三角波は積分回路を用いて生成されることもあります。

積分回路の原理と動作波形、用途について解説

コンパレータの出力信号によってスイッチングFETが交互にオン/オフされることでPWM信号が生成されます。

PWM動作

2つのFETが同時にオンしないようにデッドタイム生成回路が途中に付与されています。

デッドタイム

PWM信号をLCフィルタで平滑化することで、入力波形が増幅された信号となります。

D級アンプの入出力波形

D級アンプの増幅率

D級アンプの増幅率は三角波の振幅と電源電圧で決まります。

前項の例では、三角波は1.5V⇔3.5Vです。
コンパレータの非反転入力端子電圧:V+が1.5Vのとき、DUTYは0%でVpwmが0Vとなります。
V+が3.5VのときはDUTY=100%でVpwmが5Vとなります。

したがって、増幅率は、

D級アンプの増幅率

となります。

この記事のキーワード

関連記事
ダーリントン接続の特徴と用途

ダーリントン接続とは、トランジスタのエミッタをもう一つのトランジスタのベースに接続して使う方法で、このような接続をした回路をダーリントントランジスタと呼びます。 ダーリントントランジスタとして、1つのパッケージ内に統合された製品もあります。 ダーリントン接続は、非常に高い電流増幅…

能動負荷(アクティブ・ロード)とは?回路と特性について解…

能動負荷とは、電流が一定である非線形抵抗回路で、能動素子(トランジスタ)を使って構成されます。 アクティブ・ロードとも呼ばれます。 抵抗のような受動素子(パッシブ・ロード)との大きな違いは、インピーダンスが非常に大きい(理想的には無限大)であることです。 代表的な回路例としては定…

A級増幅回路(A級アンプ)の動作原理

A級増幅回路とは、オペアンプなどの増幅回路に使われる出力段回路の1つの形式で、入力に対し出力がリニアに変化します。 歪が少ない出力が得られますが、効率が悪いため発熱が大きくなるというデメリットがあります。 この方式を使ったオーディオアンプは、A級アンプ、クラスAアンプと呼ばれます…

プッシュプル回路(トーテムポール出力)とは

プッシュプル回路とは、トランジスタを2つ使って交互に動作させることで増幅、またはスイッチングを行う回路です。 上下に重ねられたトランジスタがそれぞれ電流を流し出す/引き込む動作を行うことが、Push-Pull(押し出す-引き込む)の名前の由来です。 トランジスタが縦積みになってい…

サレンキー型2次フィルタの特性と設計計算

サレンキー(Sallen-Key)型フィルタとは、VCVS型(電圧制御電圧源型)アクティブフィルタを構成する方法です。 本稿では、サレンキー型の2次ローパスフィルタ、ハイパスフィルタの設計方法や特性について解説していきます。 INDEX2次ローパスフィルタ(LPF)設計計算周波数…