A級増幅回路(A級アンプ)の動作原理

A級アンプ

A級増幅回路とは、オペアンプなどの増幅回路に使われる出力段回路の1つの形式で、入力に対し出力がリニアに変化します。
歪が少ない出力が得られますが、効率が悪いため発熱が大きくなるというデメリットがあります。
この方式を使ったオーディオアンプは、A級アンプ、クラスAアンプと呼ばれます。

A級、B級、C級、D級アンプの違い

A級増幅回路の回路図

A級増幅回路は、エミッタフォロワ、またはエミッタ接地型が基本となります。

エミッタフォロワタイプのA級増幅回路

A級増幅回路(エミッタフォロワ)

コレクタ接地(エミッタフォロワ)回路の特徴と使い方

エミッタ接地タイプのA級増幅回路

A級増幅回路(エミッタ接地)

エミッタ接地回路の特徴と使い方

A級増幅回路の動作原理

A級増幅回路では、定電流源による電流:Iccが常に流れている状態です。
トランジスタ側でエミッタ電流:Ieを調整することで、負荷側に必要な電流を供給します。

A級増幅回路(A級アンプ)の動作

Iccが常に流れているため消費電流が大きくなり、損失も大きくなります。
これがA級アンプの効率が悪いと言われる理由です。

1つのトランジスタで制御するため切り替わりによる歪がなく、入力波形に対し出力波形の歪がありません。
A級アンプは音がいいと言われるのはこれが理由です。

A級アンプの入出力波形

A級増幅回路の入出力波形

バイアスと動作点

エミッタ接地型の場合は、入力のバイアス電圧と出力の動作点を考える必要があります。

まず、トランジスタのVBE-IC特性を確認します。

VBE-IC特性

直線性の高い範囲で使うことで歪が少なくなります。
今回は、VBE=0.82Vをバイアス電圧とします。

次に動作点を決めます。
電源電圧を5Vとすると、中点を動作点とすると最も大きな振幅を取れます。

VBE-IC特性より、VBE=0.82V時のコレクタ電流は0.241Aなので、コレクタ抵抗を10Ωとすると、動作点は、5V – 0.241 × 10 = 2.59Vとなり、ほぼ中点の電圧となります。

A級増幅回路

上記回路図でシミュレーションを行った結果です。

A級増幅回路動作波形

A級増幅回路の効率

A級増幅回路の効率は最大50%となります。

エミッタ接地回路で、動作点を電源:VCCの1/2として考えます。

A級増幅回路の動作

DCの入力電力は、
A級アンプの効率計算

コレクタ電圧:Vcの実効値は、
A級アンプの効率計算

コレクタ電流:Icの実効値は、
A級アンプの効率計算

よって、ACの消費電力は、
A級アンプの効率計算

以上より効率:ηは、
A級アンプの効率計算

となり、効率が50%であることが分かります。
これは理想条件であり、実際にはトランジスタの飽和電圧によるロスなどもあるため、効率は50%以下となります。

この記事のキーワード

関連記事
オペアンプを使った加算回路の使用例と動作原理

加算回路とは、足し算(加算)の演算ができる回路です。 オペアンプを使った加算回路では、複数のアナログ信号の足し算ができます。 本稿では加算回路の動作原理や特徴・用途について解説していきます。 INDEX加算回路の回路図動作原理反転加算回路非反転加算回路使用例、応用例 加算回路の回…

C級アンプの回路図と動作

C級アンプとは、トランジスタを入力信号の半周期以下のサイクルで導通させる方式です。 そのため歪みが大きくなりますが、効率が良く、理論上の最大効率は90%に達します。 歪みが大きいためオーディオでは使われず、高周波回路で使用されます。 A級、B級、C級、D級アンプの違い INDEX…

接地回路の種類と特徴の比較

接地回路とは、トランジスタの3つの端子のうちのどれかを共通端子として使う増幅回路です。 共通端子として使う端子によって回路名が決まります。 バイポーラトランジスタの場合は、 エミッタ接地 コレクタ接地 ベース接地 の3種類があり、MOSFETの場合も同様に ソース接地 ドレイン接…

能動負荷(アクティブ・ロード)とは?回路と特性について解…

能動負荷とは、電流が一定である非線形抵抗回路で、能動素子(トランジスタ)を使って構成されます。 アクティブ・ロードとも呼ばれます。 抵抗のような受動素子(パッシブ・ロード)との大きな違いは、インピーダンスが非常に大きい(理想的には無限大)であることです。 代表的な回路例としては定…

B級プッシュプル増幅回路とAB級アンプの特徴と動作原理

B級増幅回路とは、入力信号の上半分と下半分を別々のトランジスタで増幅して出力する方式です。 A級増幅回路より効率は良くなりますが、歪みが大きくなるのがデメリットです。 AB級増幅回路とは、A級とB級の中間の動作をし、高効率で歪みのない増幅回路です。 本稿では、B級、AB級の回路と…