CMOSレベルとは?TTLレベルとの違い

CMOSレベルとは、一般的なCMOSロジックICの入出力条件です。
TTLレベルと違い、電源電圧:VDDに依存します。

TTLレベルとは【代表的なICと回路図】

CMOSレベルの規格

CMOSレベルの一般的な規格は下記のようになります。

Hiレベル入力電圧 0.7×VDD
Loレベル入力電圧 0.2×VDD
Hiレベル出力電圧 VDD-0.8V
Loレベル出力電圧 0.4V

VDDはCMOSロジックICの電源電圧です。

最も基本的なCMOSのインバータ回路を考えます。

インバータ回路

VTはCMOSのオン閾値です。

入力がHi(出力がLo)を確定する電圧が「Hiレベル入力電圧」で、入力Lo(出力Hi)を確定する電圧が「Loレベル入力電圧」です。
その間の電圧では「不定」とされ、Hi判定されるかもしれないし、Lo判定されるかもしれない領域です。

出力電圧はCMOSのオン抵抗による電圧ドロップの最大値で決まっています。
Hiレベルの方が低下幅が大きいのは、同じサイズであればPMOSの方がオン抵抗が大きくなるためです。

TTLレベルとの違い

TTLレベルは、バイポーラトランジスタで構成されたロジックICの入出力規格値です。

CMOSレベルとの違いをまとめると以下のようになります。

項目 CMOSレベル TTLレベル
Hiレベル入力電圧 0.7×VDD以上 2.0V以上
Loレベル入力電圧 0.2×VDD以下 0.8V以下
Hiレベル出力電圧 VDD-0.8V以上 2.4V以上
Loレベル出力電圧 0.4V以下 0.4V以下

この記事のキーワード

関連記事
カレントミラー回路の動作原理と設計計算の方法

カレントミラーとは、電流源で作った基準電流をコピー(複製)する回路です。 電流を鏡のように写すことからその名が付けられています。 本稿では、カレントミラーの原理と、ミラー電流の計算方法について解説します。 INDEXカレントミラーの原理出力電流を2倍にする方法1.並列接続する2.…

入力トレラント、出力トレラントとは

CMOSロジックICのトレラント機能は、電源電圧以上の電圧を入力、または出力に入力することができる機能。 トレラント機能には入力トレラントと出力トレラントがあり、それぞれ入力に電源電圧以上の電圧を入力できること、出力に電源電圧以上の電圧を入力できることを意味します。 本稿では、ト…

フリップフロップ回路とは?種類とそれぞれの動作をわかりや…

フリップフロップとは、1ビットの情報を保持できる論理回路で、過去の入力によって決まった状態と現在の入力によって出力が決まる順序回路の一つです。 過去の入力情報を保持して記憶することができるため、記憶回路、または記憶素子とも呼ばれます。 ANDやORなどの組み合わせ回路との違いは、…

理想ダイオード、ORing回路について解説

理想ダイオードとは、順方向電圧がゼロであり、かつ一方向にのみ電流を流すという特性を持った、理想的なダイオード特性を模擬した半導体ICです。 ダイオードで発生する順方向電圧分の電圧効果や損失を低減することが可能となります。 2電源間のダイオードOR(ORing)の置き換えとしても使…