TTLレベルとは【代表的なICと回路図】

TTL

TTLとは、Transistor Transistor Logicの略で、バイポーラトランジスタで構成されたロジックICのことです。
代表的なのはTI社の7400シリーズの汎用ロジックICです。
TTLレベルとは、TTLの入出力条件のことを指します。

TTLレベルの規格

製品によって若干異なりますが、代表的な値は以下のようになります。

Hiレベル入力電圧 2.0V以上
Loレベル入力電圧 0.8V以下
Hiレベル出力電圧 2.4V以上
Loレベル出力電圧 0.4V以下

TTL ICの回路構成

TI社の7400シリーズのNANDゲートの回路図です。

TTL回路

入力はマルチエミッタのNPNトランジスタで、入力がLoの時は順方向にオンし、入力がHiの時は逆トラで動作します。

CMOSロジックICよりも高速で、大きい電流を出力できるのが特徴ですが消費電流が大きくなるのがデメリットです。

TTLの動作

TTLの動作をシミュレーションで確認してみます。
簡単のため、マルチエミッタを省略し、下図のような回路で確認します。

TTL動作回路

はじめに過渡解析の結果です。
入力のHi / Lo信号に対し、出力が反転しているのが分かります。

TTL動作波形

次に、入力電圧をスイープしてDC特性を確認します。
横軸が入力電圧、縦軸が出力電圧です。

TTL動作波形

入力が2VBE以下の場合は、Q1がオンしてQ2とQ4がオフするため出力がHiとなります。
Loレベル入力電圧の値はこの2VBEの最小値で決まっています。

入力が2VBE以上になると、Q1が逆トラ動作しQ2、Q4がオンして出力がLoとなります。
Hiレベル入力電圧の値はこの2VBEの最大値で決まっています。

この記事のキーワード

関連記事
C級アンプの回路図と動作

C級アンプとは、トランジスタを入力信号の半周期以下のサイクルで導通させる方式です。 そのため歪みが大きくなりますが、効率が良く、理論上の最大効率は90%に達します。 歪みが大きいためオーディオでは使われず、高周波回路で使用されます。 A級、B級、C級、D級アンプの違い INDEX…

バイポーラトランジスタの仕組みと原理

バイポーラトランジスタとは、半導体のPN接合を利用したトランジスタです。 コレクタ、エミッタ、ベースの3端子で構成され、ベース-エミッタ間に一定以上の電圧を印加することでオンさせる(コレクタ-エミッタ間を導通させる)ことができます。 また、ベースに流し込んだ電流を増幅する、電流増…

フリップフロップ回路とは?種類とそれぞれの動作をわかりや…

フリップフロップとは、1ビットの情報を保持できる論理回路で、過去の入力によって決まった状態と現在の入力によって出力が決まる順序回路の一つです。 過去の入力情報を保持して記憶することができるため、記憶回路、または記憶素子とも呼ばれます。 ANDやORなどの組み合わせ回路との違いは、…

ワイヤードORとは?回路例と禁止されている接続方法

ワイヤードORとは、複数の信号を接続してOR(またはNOR)論理で出力する方法です。 ダイオードやオープンドレイン(オープンコレクタ)を使って実現します。 それぞれの回路例について解説していきます。 INDEXダイオードを使ったワイヤードOR回路オープンドレインを使ったワイヤード…

入力トレラント、出力トレラントとは

CMOSロジックICのトレラント機能は、電源電圧以上の電圧を入力、または出力に入力することができる機能。 トレラント機能には入力トレラントと出力トレラントがあり、それぞれ入力に電源電圧以上の電圧を入力できること、出力に電源電圧以上の電圧を入力できることを意味します。 本稿では、ト…