オートディスチャージ機能とは?原理と回路設計方法を解説

オートディスチャージ

オートディスチャージ機能とは、レギュレータやロードスイッチがオフした時に出力コンデンサの電荷を放電する機能です。
「放電シャント」という呼び方をしているメーカーもあります。

オートディスチャージの目的はオフシーケンスの遵守です。

オートディスチャージ

シーケンサーでレギュレータをオフしたとしても、出力コンデンサの残った電荷がなかなか放電されず、出力電圧が下がらないことがあります。
シーケンス要求の厳しいCPUやDSPが増えて来たため、成り行きでの電圧低下を待っていては要求を満たすことができない場面が少なくありません。

そのため、DCDCコンバータ、LDO、ロードスイッチなどにはオートディスチャージ機能が搭載されたICが増えてきています。

回路設計方法

オートディスチャージ機能のないICを使用した場合、IC外部で回路を組む必要があります。
トランジスタと抵抗だけの簡単な回路で構成できます。

オートディスチャージ回路

Enable=Loのタイミングで放電する必要があるため、論理反転用のトランジスタも必要になります。
2素子が1PKGになったFETを使えば、コスト、実装面積を抑えることができます。

関連記事
飽和からの復帰時のレギュレータのオーバーシュートに要注意

LDOやDCDCコンバータなどのレギュレータ回路において、入出力飽和状態から復帰の際に大きなオーバーシュートが観測されることがあります。 車載システムでは特にバッテリ電圧の変動幅、スルーレート共に大きくなりますので対策が必要です。 ここでは、電源の飽和復帰時にオーバーシュートが大…

ゲートドライバとは?ICの使い方、内部回路について解説

ゲートドライバとは、MOSFETやIGBTの駆動制御を行うための回路です。 MOSFETやIGBTのゲート電圧を制御することで、オン・オフの切り替えを行います。 ゲートドライバICは、マイコンなどからの制御信号を受け増幅して出力する回路を統合したものです。 本稿では、ゲートドライ…

フラバックコンバータの動作原理と回路設計の手順を解説

フラバック電源とは、スイッチング電源の方式の一つで、1つのスイッチング素子とトランスを使って電力変換を行います。 AC/DCコンバータ等で使用され、ダイオードブリッジで整流された直流電圧を目的の出力電圧に降圧することができます。 本稿ではフラバックコンバータの動作原理、周辺部品の…