DCDCコンバータICの内部回路動作をシミュレーション波形を使って解説

DCDCコンバータICの内部回路

DCDCコンバータIC(スイッチングレギュレータ)の内部回路は、次のようなブロックで構成されています。

  • エラーアンプ
  • スロープ生成回路
  • PWMコンパレータ
  • クロック生成回路
  • PWM制御ロジック
  • ゲートドライバ
  • スイッチングFET

これらの内部ブロックの動作をシミュレーション波形を使って解説していきます。
内部回路の動作原理を理解することで、DCDCコンバータに対する理解を深めることができるでしょう。

シミュレーション用の等価回路はLTspiceを使って作成しています。
以下からダウンロードして実際に動作させて確認してみてください。

ダウンロード
DCDCコンバータICシミュレーション用回路(ascファイル)
※上記ファイルをダウンロードした時点で利用規約に同意したものとみなします。

全体回路図

今回作成した回路図は下図のようになります。

DCDCコンバータシミュレーション回路

降圧型非同期整流スイッチングレギュレータで、制御方式は電流モードです。
全体の動作波形は下図のようになります。

スイッチングレギュレータ動作波形

それでは、各ブロックごとに細かく動作を見ていきましょう。

エラーアンプ部

エラーアンプ

エラーアンプのGmは750uA/V、出力インピーダンスは1.3MΩで設定しています。
ソフトスタート回路は基準電圧源をゆっくり立ち上げることで代用しています。

ソフトスタート

スロープ生成部

スロープ生成回路

ハイサイドFETの電流をセンスしたものと、スロープ補償用電流生成部です。

スロープ補償とは?DCDCコンバータのサブハーモニック発振を対策

スロープ補償は、コンデンサを定電流で充電して傾きを決め、その電圧をV/I変換して出力、電流センス出力と足し合わせています。
合成された信号とエラーアンプ出力電圧を比較することで、PWM波形が生成されます。

PWM信号生成

PWM制御ロジック

PWM制御ロジック

PWMコンパレータはビヘイビア電源を使って作っており、スロープ電圧がエラーアンプ出力を超えるとHiを出力します。
クロックは、スイッチング周期で短いHiパルスを出力し、フリップフロップのセット端子へ入力します。

PWM信号生成

今回、出力FETはNch MOSを使用していますので、100%オンを許可するとブートストラップが放電されてしまってオンできなくなります。

ブートストラップ回路の仕組みと動作原理、用途を解説

そのため、最大オンDUTYに制限をかける回路を追加しています。
DUTYが97.5%に達すると、エラーアンプ出力よりスロープ出力電圧が低くても強制的にPWM信号をLoにしています。

最大オンDUTY制限

ドライバ部

ゲートドライバ回路

出力のNch MOSFETを駆動するためのドライバ回路です。
Nch MOSFETをフルオンさせるためにブートストラップでドライバの電源を作っています。

ゲートドライバ動作

電流制限回路

電流モードの場合、エラーアンプの出力をクランプするだけで電流制限をかけることができます。
今回の回路では、953mVでクランプされるようになっています。

エラーアンプ出力からSW端子までの電流増幅率は5A/Vに設定していますので、ピーク電流は、

0.953V × 5A/V = 4.765A

で制限がかかる計算になります。
下図は、出力を0.1Ωでショートした場合の電流制限波形です。

電流制限

この記事のキーワード

関連記事
LDOの基礎から応用まで全てを解説

本記事では、LDOを使った電源設計ができるようになるために必要な全ての知識を、基礎から応用まで分かりやすく解説していきます。 INDEXLDOとは?シリーズレギュレータとの違いスイッチングレギュレータとの違い仕組みと動作原理データシートの見方出力電圧範囲最大出力電流電圧精度出力電…

シャントレギュレータの動作原理と使い方

シャントレギュレータとは、一定の電圧を出力する定電圧源で、電圧制御用のトランジスタが負荷と並列に入るものを言います。 上流に設置された抵抗を介して電流を引き込むことで電圧降下を発生させ、一定の電圧になるように電流値を制御します。 代表的なICに、TL431などがあります。 IND…

スイッチングレギュレータの位相補償のやり方と位相余裕の計…

スイッチングレギュレータ(DCDCコンバータ)の位相余裕を計算するのはそれほど難しくはありません。 伝達関数を使うので少し取っ付きにくいイメージがありますが、コツさえつかめば簡単です。 計算用のエクセルシートもご用意しましたので、数値を変えながらボーデ線図の変化を確認すればイメー…

電圧保持回路の役割と設計方法

電源保持回路は、バッテリなど外部から機器へ供給している電源が切断されても一定時間、機器内の動作電圧を保持する回路です。 外部電源が切断されると、再起動時に機器が正常に動作しない場合があります。 この問題を防ぐために電源保持回路が必要になるのです。 ※電源バックアップと呼ばれること…