ファストリカバリダイオードの特徴と使い方

ファストリカバリダイオードとは、オンからオフに切り替わるまでの時間(逆回復時間)が短くなる対策を施したダイオードです。

数百kHzまでのスイッチング回路に使うことができます。

逆回復時間とは

逆回復時間とは、ダイオードがオンの状態から完全にオフになるまでの時間です。

逆回復時間

順方向に電圧を印加している状態から瞬間的に逆バイアス状態にした場合、素子内に蓄積した少数キャリアが再結合し、空乏層が広がるまで逆方向に電流が流れることになります。

これを逆回復電流と呼びます。

逆回復時間

順方向電流が大きいほど反対側の層へ到達するキャリアが増えるため、逆回復時間、逆回復電流は大くなります。

ファストリカバリダイオードの構造

ファストリカバリダイオードは、逆回復時間を短くするためn型半導体内に不純物(キャリアトラップ)を設けています。

ファストリカバリダイオードの構造

キャリアトラップは、逆バイアス時にn型半導体からp型半導体へ移動するホールを捕まえます。
これにより逆回復時間を短くすることができますが、背反として順方向電圧が大きくなってしまいます。
不純物の濃度により逆回復時間を調整することができ、逆回復時間と順方向電圧はトレードオフの関係にあります。

ファストリカバリーダイオードの用途

ファストリカバリダイオードはPFCで使われます。

PFC回路

電流臨界モードで使う場合は逆バイアスがかかる直前の順方向電流が小さいため、逆回復時間より順方向電圧を優先することができます。
順方向電圧が小さいファストリカバリダイオードを選ぶことで、導通時の電力損失を小さくできるため電力変換効率を高めることができます。

臨界電流モード

電流連続モードの場合は順方向電流が大くなるため、逆回復時間が短いファストリカバリダイオードを選ぶ必要があります。
逆バイアス電圧と逆回復電流によって発生する電力損失を小さくし、電力変換効率の低下を防ぐのが目的です。

電流連続モード
動画で電子回路の基礎を学ぶ

Analogistaでは、電子回路の基礎から学習できるセミナー動画を作成しました。

電子の動きをアニメーションを使って解説したり、シミュレーションを使って回路動作を説明し、直感的に理解しやすい内容としています。

これから電子回路を学ぶ必要がある社会人の方、趣味で電子工作を始めたい方におすすめの講座になっています。

電子回路を動画で学ぶ

【内容】

  • 電気回路の基本法則
  • 回路シミュレータの使い方
  • コンデンサ・コイルとインピーダンス
  • フィルタ回路
  • 半導体部品の基礎
  • オペアンプの基礎

この記事のキーワード

関連記事
レベルシフト回路の必要性と動作原理

レベルシフト回路とは、クロックなどのデジタル信号のHiレベルを変換する回路です。 信号の出力側デバイスの電源電圧と受け側の電源電圧が異なる場合に、Hiレベルと電源電圧を合わせるために用いられます。 本稿では、レベルシフト回路の用途と回路例について解説していきます。 INDEXレベ…

ダイオードとは?仕組み、特性、用途について解説

ダイオードとは、電流を一方向にだけ流す電子部品です。 PN接合という構造を持った半導体素子で、電圧をかける向きによって電流が流れたり、流れなかったりします。 この特性を利用して、ACアダプタをはじめ様々な用途で使われています。 INDEXダイオードの動作と使い方ダイオードの向きの…

ショットキーバリアダイオードの構造、特徴、用途

ショットキーバリアダイオードとは、モリブデンなどの金属と半導体との接合を利用したダイオードです。 Schottky Barrier Diodeの頭文字を取ってSBDと表記される場合もあります。 ショットキーバリアダイオードは順方向電圧が小さい、高速スイッチングが可能といった特徴を…

サイリスタの仕組みと使い方

サイリスタとは、ゲートに印加された電流をトリガーとしてアノードからカソード側へ電流を流す半導体素子です。 トランジスタと違い、一度ゲートへ電流が印加されるとゲート電流を遮断してもアノードからカソードへ電流が流れ続けるのが特徴です。 SCR(Silicon Controlled R…

理想ダイオード、ORing回路について解説

理想ダイオードとは、順方向電圧がゼロであり、かつ一方向にのみ電流を流すという特性を持った、理想的なダイオード特性を模擬した半導体ICです。 ダイオードで発生する順方向電圧分の電圧効果や損失を低減することが可能となります。 2電源間のダイオードOR(ORing)の置き換えとしても使…