TCUとは?車載テレマティクス制御ユニットの機能と構成

TCU

TCUとは、Telematics Control Unitの略で、モバイルネットワークを使って自動車の外部との双方向通信を行う装置です。
トヨタではDCM(Data Communication Module)という名称で専用機器が用意されています。
緊急通報システム(eCall)の機能を搭載している製品も多くなってきています。

eCallとは?車両緊急通報システムの仕組みと義務化の状況

コネクティッドカーの普及、eCallの義務化などによって重要性が増すTCUの役割、機能について解説していきます。

TCUの構成

TCUのユニット内部の構成はこの様になっています。

TCUの内部構成、系統図

eCallの機能が搭載されたTCUはエアバッグECUと通信を行い、エアバッグが展開されたことを検知すると緊急通報システムを起動させます。

事故が起こった際にバッテリが切断される可能性を考慮し、バックアップ用の電池が搭載されています。

TCUの機能

TCUの最も大きな特徴は通信モジュールを搭載していることで、スマホなどと連携しなくても4G、5Gなどのモバイルネットワークを使った通信を行えることです。

自動車メーカーが用意しているサーバーとの通信だけでなく、車の外からスマホとTCU間で通信することができます。

TCUとユーザー

TCUとユーザー(スマホ)と繋がることで次のようなサービスが提供されます。

  • 乗る前に操作(エンジン、エアコンなど)
  • ドア、窓の閉め忘れ通知
  • 車の位置を確認
  • 家族の運転状況を確認
  • 車内への侵入などのアラーム通知

TCUとディーラー

走行距離、バッテリの状態など車の状態をディーラーに送信されるため、最適なタイミングでのメンテナンスの案内などを受けることができるようになります。

TCUとオペレータ

事故が起こった時や煽り運転を受けているなどの緊急時にオペレータに繋いでサポートを受けることができます。

エアバッグが開くほどの事故が起こった場合は自動で緊急通報センターと通信を行い、車両の特定と事故の発生場所、車の状況を送信し、緊急車両の手配が行われます。

緊急通報システムは欧州ではeCall、ロシアではエラグロナスと呼ばれており搭載が義務化されています。

関連記事
B級プッシュプル増幅回路とAB級アンプの特徴と動作原理

B級増幅回路とは、入力信号の上半分と下半分を別々のトランジスタで増幅して出力する方式です。 A級増幅回路より効率は良くなりますが、歪みが大きくなるのがデメリットです。 AB級増幅回路とは、A級とB級の中間の動作をし、高効率で歪みのない増幅回路です。 本稿では、B級、AB級の回路と…

CMOSレベルとは?TTLレベルとの違い

CMOSレベルとは、一般的なCMOSロジックICの入出力条件です。 TTLレベルと違い、電源電圧:VDDに依存します。 TTLレベルとは【代表的なICと回路図】 CMOSレベルの規格 CMOSレベルの一般的な規格は下記のようになります。 Hiレベル入力電圧 0.7×VDD Loレ…

ボルテージフォロワとは?オペアンプを使ったバッファ回路

ボルテージフォロワとは、オペアンプを使ったバッファ回路で、インピーダンス変換や回路の分離の用途で使われます。 増幅率が1倍で、入力インピーダンスが大きく、出力インピーダンスが低いという特徴があります。 合わせて学習 オペアンプ回路の基礎と設計計算の方法 INDEXボルテージフォロ…

インピーダンスとは?わかりやすく解説

インピーダンスとは、交流回路における電流の流れにくさを数値化したもので、電圧と電流の比を表します。 単位はΩで、直流回路の抵抗の考え方を複素数にまで広げたものです。 複素数の概念が出てくることで分かりにくくなってしまいますが、ここではインピーダンスとは何なのか、抵抗との違いは何な…

熱抵抗と発熱の関係と温度上昇の計算方法

熱抵抗とは、熱の伝わりにくさを表した値で、1Wあたりの温度上昇量で定義されます。 記号にはθやRthが使われ、単位は℃/Wです。 熱抵抗値が低いほど熱が伝わりやすい、つまり放熱性能が高いと言えます。 本稿では、熱抵抗から温度上昇を求める方法と、実際の製品設計でどのように温度上昇を…