飽和からの復帰時のレギュレータのオーバーシュートに要注意

電源変動

LDOやDCDCコンバータなどのレギュレータ回路において、入出力飽和状態から復帰の際に大きなオーバーシュートが観測されることがあります。
車載システムでは特にバッテリ電圧の変動幅、スルーレート共に大きくなりますので対策が必要です。

ここでは、電源の飽和復帰時にオーバーシュートが大きくなるメカニズムと対策を紹介していきたいと思います。

レギュレータの飽和とは

降圧レギュレータにおいて、設定した出力電圧より入力電圧が低くなっている状態を飽和状態と呼びます。
出力電圧が設定値より低いためLDOなら出力トランジスタをフルオンさせる側、DCDCコンバータなら最大DUTY動作の状態になっています。
エラーアンプの出力も振り切っている状態です。

下図はLDOの回路例です。

LDOの回路例

飽和状態から復帰する際にはエラーアンプの出力を制御状態の電圧まで戻す必要があります。
しかし、エラーアンプの出力には位相補償コンデンサが接続されます。
エラーアンプの出力電流は通常数十uA程度ですから、その電流とコンデンサとの時定数で決まる時間分、レギュレータの反応が遅れて大きなオーバーシュートが発生するのです。

飽和復帰時のオーバーシュート

オーバーシュート対策

IC内部でオーバーシュート対策を行うためには、

  • エラーアンプの出力電流を増やす
  • 位相補償コンデンサをできるだけ小さくする
  • エラーアンプの出力Hiレベルをクランプする

などが考えられます。
前述のLDOの回路例ではエラーアンプのHiレベルがVBEでクランプされているため、電圧の戻りが速くなっています。

IC外部での対策としては、

  • 入力にフィルタを入れ変動S/Rを小さくする
  • 出力のパスコン容量を増やす
  • 出力にフィルタを入れる

などが考えられます。

関連記事
過電圧保護とは?回路構成と機能を解説

過電圧保護とは、外部からのサージ電圧から内部回路を守るための回路、またはデバイスの異常で出力が過電圧状態になった際に後段デバイスを保護するための機能です。 OVP(Over Voltage Protection)と呼ばれたり、OVLO(Over Voltage Lock Out)…

LEDドライバとは?仕組みや動作原理を基礎から解説

LEDドライバとは、LEDを発光させるための駆動回路です。 LEDドライバの役割には、 LEDのオン/オフの切り替えを行う LEDに供給する電流を制御して一定の明るさに保つ 輝度を調整する などがあります。 INDEXLEDを発光させるには?LEDドライバの仕組みと原理定電流LE…

リチウムイオン電池の充電制御の仕組み

リチウムイオン二次電池の充電では、できるだけ速く充電すると共に、安全に充電することが求められます。 本稿では、代表的なリチウムイオン電池の充電サイクルや直列接続時の充電の注意点について解説していきます。 関連製品 リニア充電IC一覧 スイッチング充電IC一覧 INDEX代表的な充…

RHPゼロ(右半面ゼロ)とは

RHPゼロは、20dB/decadeでゲインが上昇し、位相を90°遅らせます。 RHPはRight Half Planeの略で、右半面ゼロとも呼ばれます。 RHPゼロを複素平面で表すと、右側半面にプロットされます。 合わせて学習 ポール、ゼロについて RCフィルタとLCフィルタの…

スイッチングレギュレータのノイズの発生原因と対策方法

スイッチングレギュレータ(DCDCコンバータ)は、効率が良いというメリットがある反面、ノイズが大きいというデメリットがあります。 ノイズ対策はカット&トライで行われている場合が多く、非常に時間がかかっているのが実情です。 スイッチングレギュレータのノイズ発生原因をしっかり理解でき…