D級アンプの回路と動作原理

D級アンプ

D級アンプとは、スイッチング動作により矩形波を生成し、入力信号レベルに応じてパルス幅を変調して出力する方式です。
スイッチング動作なので効率が良く、90%を超える高効率も可能です。
デジタルアンプ、スイッチングアンプという呼び方もされます。

A級、B級、C級、D級アンプの違い

D級アンプの原理

D級アンプは、入力信号と三角波を比較してPWM信号を生成します。

PWM制御とは?仕組み、原理をわかりやすく解説

入力信号が三角波より高ければHiを、低ければLoを出力します。
したがって、入力レベルが高い時はHiの期間が長くなり、低ければLoの期間が長くなります。

D級アンプの動作原理

出力されたPWM信号をフィルタ回路で平滑することで入力波形が増幅された信号に変換することができます。

D級アンプの動作原理

D級アンプの回路と動作波形

D級アンプ回路図

入力信号と三角波はコンパレータによって比較されます。
三角波は積分回路を用いて生成されることもあります。

積分回路の原理と動作波形、用途について解説

コンパレータの出力信号によってスイッチングFETが交互にオン/オフされることでPWM信号が生成されます。

PWM動作

2つのFETが同時にオンしないようにデッドタイム生成回路が途中に付与されています。

デッドタイム

PWM信号をLCフィルタで平滑化することで、入力波形が増幅された信号となります。

D級アンプの入出力波形

D級アンプの増幅率

D級アンプの増幅率は三角波の振幅と電源電圧で決まります。

前項の例では、三角波は1.5V⇔3.5Vです。
コンパレータの非反転入力端子電圧:V+が1.5Vのとき、DUTYは0%でVpwmが0Vとなります。
V+が3.5VのときはDUTY=100%でVpwmが5Vとなります。

したがって、増幅率は、

D級アンプの増幅率

となります。

この記事のキーワード

関連記事
ダーリントン接続の特徴と用途

ダーリントン接続とは、トランジスタのエミッタをもう一つのトランジスタのベースに接続して使う方法で、このような接続をした回路をダーリントントランジスタと呼びます。 ダーリントントランジスタとして、1つのパッケージ内に統合された製品もあります。 ダーリントン接続は、非常に高い電流増幅…

A級増幅回路(A級アンプ)の動作原理

A級増幅回路とは、オペアンプなどの増幅回路に使われる出力段回路の1つの形式で、入力に対し出力がリニアに変化します。 歪が少ない出力が得られますが、効率が悪いため発熱が大きくなるというデメリットがあります。 この方式を使ったオーディオアンプは、A級アンプ、クラスAアンプと呼ばれます…

エミッタ接地回路の特徴と使い方

エミッタ接地回路とは、バイポーラトランジスタのエミッタを入出力共通端子とし、ベースを入力、コレクタを出力として使う増幅回路です。 エミッタ共通回路、エミッタコモン回路とも呼ばれます。 本稿では、エミッタ接地回路の特徴や使い方、計算方法について解説していきます。 INDEX特徴動作…

トランジスタの動作点とは?求め方、決め方を解説

トランジスタの動作点とは、ある入力バイアス条件におけるコレクタ-エミッタ間電圧:VCEと、コレクタ電流:ICで決まる点です。 VCE-IC特性と負荷線が交わる点が動作点になります。 本稿では、負荷線を用いた動作点の求め方と、エミッタ接地増幅回路の動作点の決め方について解説していき…

オペアンプ回路の基礎と設計計算の方法

オペアンプ(OPamp)とは、微小な電圧信号を増幅して出力することができる回路、またはICのことです。 反転入力端子と非反転入力端子の2つの入力端子を持ち、その2つの入力電圧の差を増幅して出力することができます。 通常、帰還(フィードバック)をかけて使い、増幅回路、微分回路、積分…