A級、B級、C級、D級アンプの違い

A級~D級アンプの違いをまとめました。

クラス 回路図 効率 歪み 用途
A級 A級アンプ ~50% 一般増幅回路
オーディオ
B級 B級アンプ ~78% × 一般増幅回路
オーディオ
AB級 AB級アンプ ~78% 一般増幅回路
オーディオ
C級 C級アンプ ~90% × 高周波回路
D級 D級アンプ ~90% × オーディオ

A級アンプ

増幅素子が1つであり、常にバイアス電流が流れているため歪みが小さいので、高音質を求めるオーディオアンプで使われます。
反面、効率が悪いのがデメリットになります。

A級アンプの動作原理

B級アンプ、AB級アンプ

2つの増幅素子を使ってプッシュプルで動作させます。
A級アンプより効率は良くなりますが、2つの増幅素子の切り替わりでクロスオーバー歪みが発生します。

歪みを改善したのがAB級アンプで、A級アンプとB級アンプの中間のような動作をします。

B級アンプとAB級アンプの特徴、動作原理

C級アンプ

増幅素子を入力信号の半周期以下のサイクルで導通させる方式です。
歪みが大きいのですが、効率が良くなります。
オーディオでは使われず、高周波回路で使用されます。

C級アンプの回路図と動作

D級アンプ

スイッチングアンプ、デジタルアンプとも呼ばれる方式です。
オーディオ信号より十分高い周波数でデジタル化したPWM信号を生成、これをフィルタリングしてアナログ信号に戻します。
90%以上の高効率も可能ですが、高周波ノイズが発生するというデメリットがあります。

D級アンプの回路と動作原理

この記事のキーワード

関連記事
A級増幅回路(A級アンプ)の動作原理

A級増幅回路とは、オペアンプなどの増幅回路に使われる出力段回路の1つの形式で、入力に対し出力がリニアに変化します。 歪が少ない出力が得られますが、効率が悪いため発熱が大きくなるというデメリットがあります。 この方式を使ったオーディオアンプは、A級アンプ、クラスAアンプと呼ばれます…

B級プッシュプル増幅回路とAB級アンプの特徴と動作原理

B級増幅回路とは、入力信号の上半分と下半分を別々のトランジスタで増幅して出力する方式です。 A級増幅回路より効率は良くなりますが、歪みが大きくなるのがデメリットです。 AB級増幅回路とは、A級とB級の中間の動作をし、高効率で歪みのない増幅回路です。 本稿では、B級、AB級の回路と…

インバーテッドダーリントン接続の特徴と発振対策

インバーテッドダーリントン接続とは、NPNトランジスタとPNPトランジスタ組み合わせて構成した高hFEの増幅回路です。 NPN-PNP接続はNPNトランジスタと等価、PNP-NPN接続のものはPNPトランジスタと等価となります。 PNP-NPN接続のものは疑似PNPと呼ばれること…

エミッタ接地回路の特徴と使い方

エミッタ接地回路とは、バイポーラトランジスタのエミッタを入出力共通端子とし、ベースを入力、コレクタを出力として使う増幅回路です。 エミッタ共通回路、エミッタコモン回路とも呼ばれます。 本稿では、エミッタ接地回路の特徴や使い方、計算方法について解説していきます。 INDEX特徴動作…

コレクタ接地(エミッタフォロワ)回路の特徴と使い方

コレクタ接地回路とは、バイポーラトランジスタのコレクタを入出力共通端子とし、ベースを入力、エミッタを出力として使う回路です。 電流増幅率が高く、電圧増幅作用がない(1倍)という特徴を持ちます。 出力(エミッタ)が入力電圧に追従することから、エミッタフォロワとも呼ばれます。 本稿で…