ダーリントン接続の特徴と用途

ダーリントン接続とは、トランジスタのエミッタをもう一つのトランジスタのベースに接続して使う方法で、このような接続をした回路をダーリントントランジスタと呼びます。
ダーリントントランジスタとして、1つのパッケージ内に統合された製品もあります。
ダーリントン接続は、非常に高い電流増幅率を持つのが特徴となっています。

ダーリントン接続の回路と動作

ダーリントン接続には、NPNを2つ組み合わせたものとPNPを2つ組み合わせたものがあります。

NPN型

ダーリントン接続(NPN)

NPNを2つ組み合わせて、全体として1つのNPNトランジスタのように振る舞います。
簡単のため、リークカット抵抗を無視して動作を解説します。

ダーリントン接続の動作

入力電流を1段目のトランジスタが増幅します。
hFE倍に増幅されたエミッタ電流が、2段目のトランジスタのベースに入力され、さらにhFE倍して出力されます。

結果、入力電流に対して、hFE1×hFE2倍に電流が増幅されることとなります。

PNP型

ダーリントン接続(PNP)

PNPを2つ組み合わせて、全体として1つのPNPトランジスタのように振る舞います。

NPN型と同様、入力電流に対して、hFE1×hFE2倍に電流を増幅することができます。

ダーリントン接続の電流増幅

プッシュプル増幅回路

NPN型とPNP型のダーリントントランジスタを組み合わせて、プッシュプル回路を構成することができます。

ダーリントントランジスタによるプッシュプル回路

プッシュプル回路(トーテムポール出力)とは

オーディオアンプなどで良く見られる構成です。

ダーリントン接続の用途

ダーリントントランジスタは、入力側の電流能力が低く、出力に大きな電流が必要な負荷が繋がっている場合に使われます。

ダーリントン接続の用途

例えば上図のように、制御ICの最大電流能力が100μAだったとします。
トランジスタ1段で負荷をドライブする場合、最大電流は10mAまでしか供給できません。

しかし、ダーリントン接続にすることで、制御ICを変えなくても1Aまで負荷電流を供給することができるようになるのです。

ダーリントン接続のデメリット

ダーリントン接続の欠点は2つあります。

出力電圧範囲が狭まる

下図のようなエミッタフォロワ回路の場合、Hiレベルの最大電圧はVCC – 2VBEとなります。
トランジスタ1段の場合に比べ、VBE分出力電圧範囲が狭まってしまうのです。

ダーリントン接続の欠点

最低動作電圧の悪化

下図のようなエミッタ接地回路を考えると、ダーリントントランジスタが動作できるVCCの最低動作電圧は2VBEとなります。
トランジスタ1段の場合に比べ、VBE分最低動作電圧が悪化してしまうのです。

ダーリントン接続の欠点

この記事のキーワード

関連記事
A級、B級、C級、D級アンプの違い

A級~D級アンプの違いをまとめました。 クラス 回路図 効率 歪み 用途 A級 ~50% ○ 一般増幅回路オーディオ B級 ~78% × 一般増幅回路オーディオ AB級 ~78% ○ 一般増幅回路オーディオ C級 ~90% × 高周波回路 D級 ~90% × オーディオ INDE…

ベース接地回路の特徴と用途

ベース接地回路とは、バイポーラトランジスタのベースを入出力共通端子とし、エミッタを入力、コレクタを出力として使う回路です。 電圧増幅率が高く、電流増幅作用がない(1倍)という特徴を持ちます。 ベース共通回路、ベースコモン回路とも呼ばれます。 INDEXベース接地回路の特徴ベース接…

プッシュプル回路(トーテムポール出力)とは

プッシュプル回路とは、トランジスタを2つ使って交互に動作させることで増幅、またはスイッチングを行う回路です。 上下に重ねられたトランジスタがそれぞれ電流を流し出す/引き込む動作を行うことが、Push-Pull(押し出す-引き込む)の名前の由来です。 トランジスタが縦積みになってい…

B級プッシュプル増幅回路とAB級アンプの特徴と動作原理

B級増幅回路とは、入力信号の上半分と下半分を別々のトランジスタで増幅して出力する方式です。 A級増幅回路より効率は良くなりますが、歪みが大きくなるのがデメリットです。 AB級増幅回路とは、A級とB級の中間の動作をし、高効率で歪みのない増幅回路です。 本稿では、B級、AB級の回路と…

アーリー効果とは?メカニズムとアーリー電圧の求め方

アーリー効果とは、コレクタ電圧が高くなることでベース幅が薄くなりhFEが増大する現象です。 これにより、コレクタ-エミッタ間電圧が大きくなるとコレクタ電流が増加するという特性が見られます。 アーリー効果は、この効果を発見したアーリー(J.Early)にちなんで名付けられています。…