eCallとは?車両緊急通報システムの仕組みと義務化の状況

車両緊急通報システム

eCallとは、自動車が衝突事故を起こした際に、センターへ自動車の状態、位置情報などのデータ送信と音声通話を自動的に行うシステム、サービスです。
救助までの時間を短縮し、自動車事故によって失われる人命を減らす事を目的としています。
車両緊急通報システムとも呼ばれます。

近年ではTCU(テレマティクス制御ユニット)と一体化されることも増えてきています。

TCUとは?車載テレマティクス制御ユニットの機能と構成

eCallの仕組み

eCallの仕組み

自動車に搭載されたeCallシステムが作動するのは、次の2つの条件のどちらかです。

  • エアバッグが作動する
  • 手動で緊急通報ボタンを押す

eCallシステムが作動すると、センターへ車両の識別情報、状態、位置情報が送信されます。
同時に音声通話が開始されます。

センターは事故の状況を確認し、救急センターへ緊急車両の出動を要請します。

ERA GLONASS(エラ・グロナス)とは

ERA GLONASSとは、ロシアで搭載が義務化されている車両緊急通報システムです。

eCallと基本的な仕組みは同じですが、違いは欧州eCallが衛星:Galileoを使っているのに対し、ERA GLONASSでは衛星:GLONASSを使用していることです。

各国の義務化、法規化の状況

搭載義務化状況
欧州(EU) 2018年3月31日からeCallの搭載が義務化
ロシア 2017年1月からERA GLONASSの搭載を義務化
アメリカ 1996年GMが緊急通報サービスを開始、義務化はされていない
日本 義務化を検討中
関連記事
チャタリングとは?原因と対策方法について

チャタリングとは、主にリレー、スイッチがオンする際に機械的な振動によって短い周期のオン・オフを繰り返すことを言います。 電子回路でも発生し、バッファのHi-Loの切り替わり時に同様の振動を繰り返すことがあります。 本稿では、チャタリングの発生原因と対策、防止回路について解説してい…

電気回路におけるコイルの動作、役割

電気回路設計を学ぶ上でコイル(インダクタ)の動作は理解が難しいものの1つです。 本稿では、理論的な部分はあまり語らず、回路動作としてコイルがどのような働きをするかという部分に絞ってわかりやすく解説していきます。 INDEXコイルの特徴、特性電流・電圧特性方形波を印加した場合の挙動…

【逆トラ】トランジスタを逆接続することの問題点

逆トラとは、トランジスタを逆接続することです。 通常は逆接続は禁止されていますが、例外的に使用できる場合や、想定外の動作時に逆トラ動作になってしまうこともあります。 本稿では、トランジスタの逆接続時の動作と問題点について解説していきます。 INDEX逆接続時の動作逆接続時の問題点…

熱抵抗と発熱の関係と温度上昇の計算方法

熱抵抗とは、熱の伝わりにくさを表した値で、1Wあたりの温度上昇量で定義されます。 記号にはθやRthが使われ、単位は℃/Wです。 熱抵抗値が低いほど熱が伝わりやすい、つまり放熱性能が高いと言えます。 本稿では、熱抵抗から温度上昇を求める方法と、実際の製品設計でどのように温度上昇を…

ワイヤードORとは?回路例と禁止されている接続方法

ワイヤードORとは、複数の信号を接続してOR(またはNOR)論理で出力する方法です。 ダイオードやオープンドレイン(オープンコレクタ)を使って実現します。 それぞれの回路例について解説していきます。 INDEXダイオードを使ったワイヤードOR回路オープンドレインを使ったワイヤード…