eCallとは?車両緊急通報システムの仕組みと義務化の状況

車両緊急通報システム

eCallとは、自動車が衝突事故を起こした際に、センターへ自動車の状態、位置情報などのデータ送信と音声通話を自動的に行うシステム、サービスです。
救助までの時間を短縮し、自動車事故によって失われる人命を減らす事を目的としています。
車両緊急通報システムとも呼ばれます。

近年ではTCU(テレマティクス制御ユニット)と一体化されることも増えてきています。

TCUとは?車載テレマティクス制御ユニットの機能と構成

eCallの仕組み

eCallの仕組み

自動車に搭載されたeCallシステムが作動するのは、次の2つの条件のどちらかです。

  • エアバッグが作動する
  • 手動で緊急通報ボタンを押す

eCallシステムが作動すると、センターへ車両の識別情報、状態、位置情報が送信されます。
同時に音声通話が開始されます。

センターは事故の状況を確認し、救急センターへ緊急車両の出動を要請します。

ERA GLONASS(エラ・グロナス)とは

ERA GLONASSとは、ロシアで搭載が義務化されている車両緊急通報システムです。

eCallと基本的な仕組みは同じですが、違いは欧州eCallが衛星:Galileoを使っているのに対し、ERA GLONASSでは衛星:GLONASSを使用していることです。

各国の義務化、法規化の状況

搭載義務化状況
欧州(EU) 2018年3月31日からeCallの搭載が義務化
ロシア 2017年1月からERA GLONASSの搭載を義務化
アメリカ 1996年GMが緊急通報サービスを開始、義務化はされていない
日本 義務化を検討中
関連記事
時定数とは?求め方や公式について解説

時定数とは、どのくらいの時間で平衡状態に達するかの目安で、電気回路における緩和時間のことを指します。 平衡状態の63.2%に達するまでの時間で定義され、時定数:τは、RC回路ではτ=RC、RL回路ではτ=L/Rで計算されます。 これだけだと少し分かりにくいので、計算式やグラフを用…

排他的論理和(XOR)回路とは

排他的論理和(XOR)は、2つの入力が等しい場合は0を、異なっている場合は1を出力する演算、または論理回路のことです。 「2つの内、どちらか一方だけが正しい」ことを判別します。 XORはエクスクルーシブオアと読みます。 EX-ORと表記される場合もあります。 INDEX回路図、回…

ツェナーダイオードの特性と用途

ツェナーダイオードとは、逆方向電圧(降伏電圧)を利用して定電圧を生成したり、電圧をクランプしてデバイスを保護するといった用途で使われるダイオードです。 一般のダイオードとは違い、逆方向(カソード⇒アノード)で使用するのが基本となります。 定電圧ダイオードという呼び方をされる場合も…

フォトダイオードとは?使い方と動作原理

フォトダイオードとは、PN接合ダイオードの逆バイアス電流が光照射によって変化することを利用した光センサ素子の一つです。 フォトダイオードの用途は、光学ディスクのピックアップ、テレビなどのリモコン、照度計などがあります。 INDEXフォトダイオードの回路記号と等価回路フォトダイオー…