サレンキー型2次フィルタの特性と設計計算

サレンキー型2次フィルタ

サレンキー(Sallen-Key)型フィルタとは、VCVS型(電圧制御電圧源型)アクティブフィルタを構成する方法です。

本稿では、サレンキー型の2次ローパスフィルタ、ハイパスフィルタの設計方法や特性について解説していきます。

2次ローパスフィルタ(LPF)

サレンキー型の2次ローパスフィルタはこのような回路です。

サレンキー型2次ローパスフィルタ

伝達関数、カットオフ周波数、Q値は以下の式で表されます。

サレンキー型2次フィルタ伝達関数
サレンキー型2次フィルタカットオフ周波数
サレンキー型2次フィルタQ値

設計計算

計算を簡単にするため、R1=R2=Rとすると、

サレンキー型フィルタ計算

となります。
カットオフ周波数fcに√C1を代入すると、

サレンキー型フィルタ計算

これより、C1、C2を求めると、

サレンキー型フィルタ計算

となり、カットオフ周波数とQ値を決めればC1、C2の値を計算できます。

例えば、R1=R2=10kΩ、Q値を1とすれば、

C1=31.8nF、C2=8.0nFと計算できます。

周波数特性

下図の回路で、R1=R2=10kΩ、カットオフ周波数=1kHzとして、Q値を振った場合の周波数特性をLTspiceで確認してみます。

サレンキー型ローパスフィルタシミュレーション回路 サレンキー型ローパスフィルタ周波数特性

減衰特性は-40dB/decadeとなっていることが分かります。

増幅する場合

先述の回路ではオペアンプがボルテージフォロワ型になっているため、増幅作用はありません。

ボルテージフォロワとは?オペアンプを使ったバッファ回路

下図のように非反転増幅型にすることで、増幅することができます。

サレンキー型ローパスフィルタ増幅回路

増幅率は、

増幅率

で計算できます。
下図の条件でシミューレーションを行うと、カットオフ周波数以下ではゲインが20dB(10倍)となっていることが分かります。

サレンキー増幅回路 サレンキー増幅回路周波数特性

2次ハイパスフィルタ(HPF)

サレンキー型の2次ハイパスフィルタはこのような回路です。

サレンキー型2次ハイパスフィルタ

伝達関数、カットオフ周波数、Q値は以下の式で表されます。

伝達関数、カットオフ周波数、Q値

設計計算

計算を簡単にするため、C1=C2=Cとすると、

サレンキー型フィルタ計算

となります。
カットオフ周波数fcに√R2を代入すると、

サレンキー型フィルタ計算

これより、R1、R2を求めると、

サレンキー型フィルタ計算

となり、カットオフ周波数とQ値を決めればR1、R2の値を計算できます。

例えば、C1=C2=10nF、Q値を1とすれば、

R1=8kΩ、R2=32kΩと計算できます。

周波数特性

下図の回路で、C1=C2=10nF、カットオフ周波数=1kHzとして、Q値を振った場合の周波数特性をLTspiceで確認してみます。

サレンキー型2次HPFシミュレーション回路
サレンキー型2次HPFシミュレーション

減衰特性は-40dB/decadeとなっていることが分かります。

増幅する場合

ローパスフィルタの場合と同様に、非反転増幅型にすることで増幅することができます。
下図の回路でシミュレーションを行います。

サレンキー型2次HPFシミュレーション回路

カットオフ周波数以上ではゲインが20dB(10倍)となっていることが分かります。

サレンキー増幅回路周波数特性
関連記事
スイッチングレギュレータの位相補償のやり方と位相余裕の計…

スイッチングレギュレータ(DCDCコンバータ)の位相余裕を計算するのはそれほど難しくはありません。 伝達関数を使うので少し取っ付きにくいイメージがありますが、コツさえつかめば簡単です。 計算用のエクセルシートもご用意しましたので、数値を変えながらボーデ線図の変化を確認すればイメー…

トランジスタの動作点とは?求め方、決め方を解説

トランジスタの動作点とは、ある入力バイアス条件におけるコレクタ-エミッタ間電圧:VCEと、コレクタ電流:ICで決まる点です。 VCE-IC特性と負荷線が交わる点が動作点になります。 本稿では、負荷線を用いた動作点の求め方と、エミッタ接地増幅回路の動作点の決め方について解説していき…

RCフィルタとLCフィルタの伝達関数を計算する方法

アナログ回路設計者にとって、伝達関数は取っ付きにくく苦手意識がある方も少なくないでしょう。 ここでは、よく使うRCフィルタ、LCフィルタに絞って伝達関数を分かりやすく解説していきたいと思います。 INDEXLCのインピーダンスRCフィルタの伝達関数LCフィルタの伝達関数 LCのイ…

プッシュプル回路(トーテムポール出力)とは

プッシュプル回路とは、トランジスタを2つ使って交互に動作させることで増幅、またはスイッチングを行う回路です。 上下に重ねられたトランジスタがそれぞれ電流を流し出す/引き込む動作を行うことが、Push-Pull(押し出す-引き込む)の名前の由来です。 トランジスタが縦積みになってい…

インバーテッドダーリントン接続の特徴と発振対策

インバーテッドダーリントン接続とは、NPNトランジスタとPNPトランジスタ組み合わせて構成した高hFEの増幅回路です。 NPN-PNP接続はNPNトランジスタと等価、PNP-NPN接続のものはPNPトランジスタと等価となります。 PNP-NPN接続のものは疑似PNPと呼ばれること…