能動負荷(アクティブ・ロード)とは?回路と特性について解説

能動負荷

能動負荷とは、電流が一定である非線形抵抗回路で、能動素子(トランジスタ)を使って構成されます。
アクティブ・ロードとも呼ばれます。
抵抗のような受動素子(パッシブ・ロード)との大きな違いは、インピーダンスが非常に大きい(理想的には無限大)であることです。

代表的な回路例としては定電流源やカレントミラーが挙げられます。

本稿では、能動負荷の特性と使用するメリットなどを解説していきます。

代表的な回路

能動負荷の代表的な回路には、次のような定電流源やカレントミラーがあります。

カレントミラーと電流源回路

アクティブ・ロードの特性

エミッタ接地回路

左が抵抗負荷で右が能動負荷です。
横軸をベース電流として、それぞれのコレクタ電流と出力電圧の関係を見てみましょう。

抵抗負荷と能動負荷の違い

抵抗負荷の場合、コレクタ電流に比例して出力電圧:Vo1が低下していきますが、能動負荷の場合はコレクタ電流が能動負荷の電流に達したところで一気に電圧が低下します。

したがって、能動負荷はコンパレータの出力段などに使うことで、急峻な電圧の切り替わりを得られるというメリットがあります。

コンパレータの設計方法

増幅率の違い

能動負荷はインピーダンスが非常に高いため、増幅回路で使うことで増幅率を高くすることができます。

エミッタ接地の場合で考えると、増幅率は

増幅率

で計算できます。
Gmはトランジスタのトランスコンダクタンス、ZLが負荷のインピーダンスです。

インピーダンスが高いほど増幅率が高くなることが分かります。

差動増幅回路の出力にカレントミラー(アクティブ・ロード)が用いられることが多いのは、増幅率を大きくするためです。

差動増幅回路の動作原理

動画で電子回路の基礎を学ぶ

Analogistaでは、電子回路の基礎から学習できるセミナー動画を作成しました。

電子の動きをアニメーションを使って解説したり、シミュレーションを使って回路動作を説明し、直感的に理解しやすい内容としています。

これから電子回路を学ぶ必要がある社会人の方、趣味で電子工作を始めたい方におすすめの講座になっています。

電子回路を動画で学ぶ

【内容】

  • 電気回路の基本法則
  • 回路シミュレータの使い方
  • コンデンサ・コイルとインピーダンス
  • フィルタ回路
  • 半導体部品の基礎
  • オペアンプの基礎
関連記事
負性抵抗の原理と回路例

負性抵抗とは、マイナスの抵抗値を持った素子、または回路で、印加する電圧が大きくなると電流が減少するという特性を持っています。 負性抵抗となる素子としては、トンネルダイオードやサイリスタがありますが、本稿ではオペアンプやトランジスタを使った能動的な回路の動作や用途について解説してい…

差動増幅回路の動作原理

差動増幅回路とは、2つの入力の差電圧を増幅する回路です。 差動増幅器とも呼ばれます。 オペアンプを使った回路では、減算回路とも言われます。 本稿では、トランジスタを使った差動増幅回路とオペアンプを使った回路について、わかりやすく解説していきます。 INDEXトランジスタを使った差…

オペアンプを使った加算回路の使用例と動作原理

加算回路とは、足し算(加算)の演算ができる回路です。 オペアンプを使った加算回路では、複数のアナログ信号の足し算ができます。 本稿では加算回路の動作原理や特徴・用途について解説していきます。 INDEX加算回路の回路図動作原理反転加算回路非反転加算回路使用例、応用例 加算回路の回…

レベルシフト回路の必要性と動作原理

レベルシフト回路とは、クロックなどのデジタル信号のHiレベルを変換する回路です。 信号の出力側デバイスの電源電圧と受け側の電源電圧が異なる場合に、Hiレベルと電源電圧を合わせるために用いられます。 本稿では、レベルシフト回路の用途と回路例について解説していきます。 INDEXレベ…

B級プッシュプル増幅回路とAB級アンプの特徴と動作原理

B級増幅回路とは、入力信号の上半分と下半分を別々のトランジスタで増幅して出力する方式です。 A級増幅回路より効率は良くなりますが、歪みが大きくなるのがデメリットです。 AB級増幅回路とは、A級とB級の中間の動作をし、高効率で歪みのない増幅回路です。 本稿では、B級、AB級の回路と…