オペアンプを使った微分回路の動作原理をシミュレーション波形を用いて解説

微分回路

微分回路(微分器)とは、入力波形を時間微分した電圧(傾き)を出力する回路です。
微分回路の用途としてはハイパスフィルタやDC成分除去回路などがあります。

微分回路の原理

微分回路は、下図のように反転増幅器の入力側の抵抗をコンデンサに置き換えた回路になります。

微分回路

出力電圧の計算方法も、基本的には反転増幅器と同じ考え方になります。

反転増幅器の計算例

バーチャルショートの考え方から、V+ = V- となります。
コンデンサにかかる電圧と電流の基本関係式から、I1は以下の式で計算できます。

微分回路計算

R1とI1による電圧降下より、微分回路の出力電圧の方程式は下記のようになります。

微分回路計算式

出力電圧が入力電圧の時間微分で表されることが分かりました。

微分回路の計算と波形

前述の計算結果と実際の動作波形が一致することを確認してみます。

下記条件でシミュレーションを行います。
VIN = 3.5V ± 0.5V、500Hzの三角波、C1 = 0.1uF、R1 = 50kΩ

三角波を方形波に変換する回路です。

微分回路 入力波形

はじめに、上記条件での出力電圧を計算してみましょう。
電圧上昇時の入力電圧を時間:tの関数で表すと、

VIN = t + 3V (tの単位はms)

これをtで微分すると、

dVIN / dt = 1000V/s

となります。
したがって、出力電圧:VOUTは、

VOUT = -RC × dVIN / dt = -50kΩ × 0.1uF × 1000V/s = -5V

となります。
同様に下降時の出力電圧を計算すると、

VOUT = 5V

となります。

シミュレーション波形は下図のようになります。

微分回路動作波形

VINが上昇時は-5V、下降時は+5Vの方形波が出力されており、計算結果と一致します。

LTspiceのシミュレーション回路は下記よりダウンロードして頂けます。

ダウンロード
微分回路(ascファイル)
※上記ファイルをダウンロードした時点で利用規約に同意したものとみなします。

微分回路の動作を解説

これまでは数式での計算結果を示してきましたが、ここでは回路の各点の動作波形を見ていきましょう。

各点の電圧、電流グラフを下記に示します。

微分回路動作波形

①の領域
V-の電圧はV+より低い状態ですので、出力はHiになります。
VINは上昇し、電流は出力側から入力側に流れ、コンデンサが充電されるため、V-が上昇していきます。

②の領域
V-の電圧がV+(0V)を超えると、出力が反転しLoになります。
VOUTは電流を吸い込むため、V-の電圧上昇の傾きが小さくなります。

③の領域
VINが下降に転じるため、V-の電圧が下降し始めます。

④の領域
V-の電圧がV+より低くなると、出力が再び反転してHiになります。
VOUTは電流を流し出すため、V-の電圧下降の傾きが小さくなります。

微分回路の発振

これまでは基本的な動作原理を説明するための回路で説明してきましたが、実際に動作させると発振してしまうことが多いでしょう。

微分回路の発振波形

反転増幅器と同様の考え方で、微分回路の増幅率:GはコンデンサのインピーダンスZcと抵抗R1で決まり、

G = R1 / Zc

となります。
コンデンサのインピーダンスは高周波でゼロに近づくため、増幅率(利得)が大きくなってしまいます。
そのため、実際にはコンデンサC1と直列にRsを挿入し、増幅率の最大値を決めます。

微分回路の発振防止

Rsがあることで、コンデンサのインピーダンスがゼロになったとしても、増幅率は、R1 / Rs 以上にはなりません。

周波数特性を確認

Rsの有無で周波数特性がどう変わるか確認しましょう。
まずはRsが無い状態での波形です。

微分回路の周波数特性

ゲインがある状態で位相が180°回っており、位相余裕度が無いことが分かります。

次に、Rs=1kΩを挿入した状態でAC解析を行いました。

微分回路の周波数特性

RsとC1でゼロが形成されるため、位相が戻り、位相余裕が十分稼げています。

ポール、ゼロについて分かりやすく解説

微分回路と積分回路の違い

微分回路と積分回路の違いをまとめると、以下のようになります。

項目 微分回路 積分回路
回路図 微分回路 積分回路
動作 入力波形を時間微分した波形を出力 入力波形を時間積分した波形を出力
用途 ハイパスフィルタ、DC成分除去 ローパスフィルタ、ノイズ除去

微分回路は入力にコンデンサがあるため、高周波成分だけを通すことができます。
逆に積分回路は出力側にコンデンサがあるため、ローパスフィルタとして働き、高周波成分を除去することができます。

本稿では微分回路で三角波を方形波に変換する回路について解説しましたが、積分回路では逆に、方形波を三角波に変換することができます。

積分回路の原理と動作波形、用途について解説

関連記事
スイッチングレギュレータの位相補償のやり方と位相余裕の計…

スイッチングレギュレータ(DCDCコンバータ)の位相余裕を計算するのはそれほど難しくはありません。 伝達関数を使うので少し取っ付きにくいイメージがありますが、コツさえつかめば簡単です。 計算用のエクセルシートもご用意しましたので、数値を変えながらボーデ線図の変化を確認すればイメー…

サレンキー型3次フィルタの特性と設計計算

前回はサレンキー型2次フィルタについて解説しましたので、本稿ではサレンキー型の3次ローパスフィルタ、ハイパスフィルタの設計方法や特性について解説していきます。 サレンキー型2次フィルタの特性と設計計算 INDEX3次ローパスフィルタ(LPF)設計計算周波数特性3次ハイパスフィルタ…

SEPICの動作原理と設計方法

SEPICとは、Single Ended Primary Inductor Converterの略で、スイッチングMOSFET1つとコイル2つで構成される昇降圧可能なスイッチングレギュレータの方式の1つです。 MOSFETを4つ使うHブリッジ型の昇降圧コンバータと比べ制御が簡単で…

オペアンプ回路の基礎と設計計算の方法

オペアンプ(OPamp)とは、微小な電圧信号を増幅して出力することができる回路、またはICのことです。 反転入力端子と非反転入力端子の2つの入力端子を持ち、その2つの入力電圧の差を増幅して出力することができます。 通常、帰還(フィードバック)をかけて使い、増幅回路、微分回路、積分…

インバーテッドダーリントン接続の特徴と発振対策

インバーテッドダーリントン接続とは、NPNトランジスタとPNPトランジスタ組み合わせて構成した高hFEの増幅回路です。 NPN-PNP接続はNPNトランジスタと等価、PNP-NPN接続のものはPNPトランジスタと等価となります。 PNP-NPN接続のものは疑似PNPと呼ばれること…