バリスタとは(電子部品)使い方、特性を解説

バリスタ

バリスタとはサージ電圧を吸収して電子機器を守る用途で使われる非直線抵抗です。Variable Resistorを略してバリスタと呼ばれています。
静電気やサージから保護する目的で使われるため、「サージアブソーバ」や「サージキラー」とも呼ばれます。

本稿ではバリスタの特性や使い方などについて解説していきます。

バリスタとは

バリスタは、一定以上の電圧を印加すると急激に抵抗値が小さくなる素子です。
雷や静電気などによるサージ電圧が印加されると、そのエネルギーをGNDへ逃して内部の電子回路へ印加されないようにします。

素材は、最もよく使われるものが酸化亜鉛(ZnO)です。
ZNR(Zinc-Oxide Non-liner Resistor)、MOV(Metal Oxide Varistor)と記載される場合もあります。

回路記号

バリスタの回路記号は下図のようになります。

バリスタの回路記号

双方向で使えるため、極性はありません。

特性

バリスタの電流・電圧特性は下図のようになります。

バリスタの電流電圧特性

正側、負側ともに、一定以上の電圧(バリスタ電圧)を超えると抵抗値が急激に小さくなるため電流が一気に流れます。

サージを吸収する原理

バリスタはサージ電圧が印加される可能性がある端子付近に設置されます。

バリスタによるサージ吸収の原理

静電気などの大きな電圧が印加が印加されるとバリスタの抵抗値が低下し、GND側へ大きな電流(サージ電流)を流します。
サージ電流とラインインピーダンスにより、内部回路に印加される電圧のピークはクランプされます。
クランプ電圧は以下の式で計算できます。

バリスタ電圧

バリスタの使い方

バリスタは、電源サージの保護や誘導性負荷のサージの保護などに使われます。

電源サージの保護の場合は、電源端子付近に設置され、内部回路にサージ電圧が印加されないように保護します。

電源サージ保護

誘導性負荷の駆動回路ではスイッチ素子がオフした際に逆起電力が発生し、スイッチ素子や駆動回路を破壊してしまいます。
それを防ぐためにバリスタで電圧を制限する用途で使われます。

バリスタによる逆起電力保護

逆起電力の発生原理と対策をわかりやすく解説

動画で電子回路の基礎を学ぶ

Analogistaでは、電子回路の基礎から学習できるセミナー動画を作成しました。

電子の動きをアニメーションを使って解説したり、シミュレーションを使って回路動作を説明し、直感的に理解しやすい内容としています。

これから電子回路を学ぶ必要がある社会人の方、趣味で電子工作を始めたい方におすすめの講座になっています。

電子回路を動画で学ぶ

【内容】

  • 電気回路の基本法則
  • 回路シミュレータの使い方
  • コンデンサ・コイルとインピーダンス
  • フィルタ回路
  • 半導体部品の基礎
  • オペアンプの基礎

この記事のキーワード

関連記事
LDOの基礎から応用まで全てを解説

本記事では、LDOを使った電源設計ができるようになるために必要な全ての知識を、基礎から応用まで分かりやすく解説していきます。 INDEXLDOとは?シリーズレギュレータとの違いスイッチングレギュレータとの違い仕組みと動作原理データシートの見方出力電圧範囲最大出力電流電圧精度出力電…

逆起電力の発生原理と対策をわかりやすく解説

逆起電力とは、誘導性負荷駆動回路において、駆動回路オフ時に発生する逆方向の電圧のことです。 コイルサージ、逆起電圧とも呼ばれます。 逆起電力は瞬間的に発生する大きなサージ電圧となるため、接続されている電子デバイスの誤動作の原因になったり、最悪破壊してしまう可能性があります。 IN…

ツェナーダイオードの特性と用途

ツェナーダイオードとは、逆方向電圧(降伏電圧)を利用して定電圧を生成したり、電圧をクランプしてデバイスを保護するといった用途で使われるダイオードです。 一般のダイオードとは違い、逆方向(カソード⇒アノード)で使用するのが基本となります。 定電圧ダイオードという呼び方をされる場合も…

過電圧保護とは?回路構成と機能を解説

過電圧保護とは、外部からのサージ電圧から内部回路を守るための回路、またはデバイスの異常で出力が過電圧状態になった際に後段デバイスを保護するための機能です。 OVP(Over Voltage Protection)と呼ばれたり、OVLO(Over Voltage Lock Out)…