グランドとアースの違い【種類、記号一覧】

グランド(GND)とは、回路の基準となる電位で、基本的には0Vとなります。

アース(接地)とは、大地への接続することを指します。
電子機器に漏電が起こっても、大地へ電気を逃がすことで感電を防ぎます。

グランドとアースの違いは、

  • グランドは回路の基準電位
  • アースは感電の防止が目的

です。

グランド、アースの種類と記号

分類 記号 概要
グランド シグナルグランド(SG) アナロググランド(AGND) アナロググランド 回路動作の基準となるGNDです。ノイズの重畳を避けるため、回路ブロックごとにGNDを分離します。アナロググランドは微小信号を扱うアナログ回路のGNDでノイズに弱いため、変動の大きいデジタル回路や大電流を扱うパワーグランドの影響を受けないようにする必要があります。
デジタルグランド(DGND) デジタルグランド
パワーグランド(PGND) パワーグランド
フレームグランド(FG) フレームグランド 筐体(フレーム)が回路の基準電位となる場合に使われる。複数基板を搭載した製品で、全体の共通GNDとして各基板のGNDをフレームに接続します。シャーシグランド、ケースグランドとも呼ばれます。
アース シグナルアース シグナルアース シグナルグランドの電位をより安定化する目的で大地に接続することを指します。シグナル接地とも呼ばれます。
フレームアース アース フレームグランドを大地に接続することを指します。冷蔵庫や電子レンジのコンセントに見られる3つ目の端子がフレームアースに当たります。アースすることで感電をふせぐことができます。フレーム接地とも呼ばれます。
プロテクティブアース(PE) 保護接地 一般的に「アース」と呼ばれるものはこれを指します。漏電した電気をアース線から大地へ逃がすことで感電を防ぎます。保安グランド、保護接地とも呼ばれます。
動画で電子回路の基礎を学ぶ

Analogistaでは、電子回路の基礎から学習できるセミナー動画を作成しました。

電子の動きをアニメーションを使って解説したり、シミュレーションを使って回路動作を説明し、直感的に理解しやすい内容としています。

これから電子回路を学ぶ必要がある社会人の方、趣味で電子工作を始めたい方におすすめの講座になっています。

電子回路を動画で学ぶ

【内容】

  • 電気回路の基本法則
  • 回路シミュレータの使い方
  • コンデンサ・コイルとインピーダンス
  • フィルタ回路
  • 半導体部品の基礎
  • オペアンプの基礎
関連記事
電流モード制御とは?種類と電圧モードとの違いを解説

電流モード制御とは、スイッチングレギュレータの制御方式の一つで、コイル電流をフィードバックして出力電圧の制御に使うことを特徴としています。 電圧モードが出力電圧を制御しているのに対し、電流モードは設定した出力電圧にするために必要な電流を制御する方式と言えます。 >>各メーカーの電…

定電流源回路の仕組みと設計方法

定電流源とは、負荷のインピーダンスに関係なく一定の電流を流し続ける回路です。 内部抵抗が大きい(理想的には無限大)ため、負荷の変動によって電圧が変動します。 本稿では定電流源の仕組みと回路例、設計方法をご紹介していきます。 INDEX定電流源の仕組み定電流源回路電圧電流変換回路フ…

ツェナーダイオードの特性と用途

ツェナーダイオードとは、逆方向電圧(降伏電圧)を利用して定電圧を生成したり、電圧をクランプしてデバイスを保護するといった用途で使われるダイオードです。 一般のダイオードとは違い、逆方向(カソード⇒アノード)で使用するのが基本となります。 定電圧ダイオードという呼び方をされる場合も…