ワイヤードORとは?回路例と禁止されている接続方法

ワイヤードOR

ワイヤードORとは、複数の信号を接続してOR(またはNOR)論理で出力する方法です。
ダイオードやオープンドレイン(オープンコレクタ)を使って実現します。

それぞれの回路例について解説していきます。

ダイオードを使ったワイヤードOR回路

複数のダイオードのカソード側を接続して使います。

ダイオードによるワイヤードOR回路

いずれかのダイオードの入力(アノード)がHiになると、出力(カソード)がHiになり、全ての入力がLoの時だけ出力もLoになります。
したがって、OR論理となります。

用途としては、電源の冗長回路(ORing)としてよく使われます。

理想ダイオード、ORing回路について解説

オープンドレインを使ったワイヤードOR回路

複数のオープンドレインのドレイン側を接続して使います。

CMOSオープンドレインのワイヤードOR回路

いずれかのMOSのゲート電圧がHiになると出力(ドレイン電圧)がLoとなり、全てのゲート電圧がLoの時だけ出力がHiとなります。
したがって、NOR論理となります。

OR回路を使わず、直接信号を接続して1本にまとめられるのがメリットとなります。

ワイヤードオア接続

バイポーラトランジスタの場合も同様で、エミッタ接地回路のコレクタを接続します。

バイポーラオープンコレクタでのワイヤードOR回路

禁止されている使い方

使ってはいけない接続が、CMOS出力(プッシュプル出力)のロジック回路同士の接続です。

使ってはいけないワイヤードOR接続

入力の片方がHiでもう一方がLoの時、電源-GND間ショートの状態となってしまいますので、破壊の原因となります。

ワイヤードORを使ったフリップフロップ回路

ワイヤードORを使うと、RSフリップフロップが簡単に実現できます。
2つのワイヤードORを下図のように接続するだけです。

ワイヤードORを使ったフリップフロップ回路

動作波形(タイムチャート)は以下のようになり、RSフリップフロップの動作を実現できています。

フリップフロップのタイムチャート

フリップフロップ回路の種類とそれぞれの動作を解説

動画で電子回路の基礎を学ぶ

Analogistaでは、電子回路の基礎から学習できるセミナー動画を作成しました。

電子の動きをアニメーションを使って解説したり、シミュレーションを使って回路動作を説明し、直感的に理解しやすい内容としています。

これから電子回路を学ぶ必要がある社会人の方、趣味で電子工作を始めたい方におすすめの講座になっています。

電子回路を動画で学ぶ

【内容】

  • 電気回路の基本法則
  • 回路シミュレータの使い方
  • コンデンサ・コイルとインピーダンス
  • フィルタ回路
  • 半導体部品の基礎
  • オペアンプの基礎

この記事のキーワード

関連記事
ワンショット回路の設計方法

ワンショット回路とは、入力のオン信号を検出して一定時間のHiパルス信号を出力する回路です。 例えば、スイッチを押すと1秒間だけLEDを点灯させるといった用途で使われます。 INDEXワンショット回路のタイムチャートエッジトリガタイプワンショット回路の回路図と動作原理トランジスタで…

CMOSレベルとは?TTLレベルとの違い

CMOSレベルとは、一般的なCMOSロジックICの入出力条件です。 TTLレベルと違い、電源電圧:VDDに依存します。 TTLレベルとは【代表的なICと回路図】 CMOSレベルの規格 CMOSレベルの一般的な規格は下記のようになります。 Hiレベル入力電圧 0.7×VDD Loレ…

TTLレベルとは【代表的なICと回路図】

TTLとは、Transistor Transistor Logicの略で、バイポーラトランジスタで構成されたロジックICのことです。 代表的なのはTI社の7400シリーズの汎用ロジックICです。 TTLレベルとは、TTLの入出力条件のことを指します。 INDEXTTLレベルの規格…

排他的論理和(XOR)回路とは

排他的論理和(XOR)は、2つの入力が等しい場合は0を、異なっている場合は1を出力する演算、または論理回路のことです。 「2つの内、どちらか一方だけが正しい」ことを判別します。 XORはエクスクルーシブオアと読みます。 EX-ORと表記される場合もあります。 INDEX回路図、回…

入力トレラント、出力トレラントとは

CMOSロジックICのトレラント機能は、電源電圧以上の電圧を入力、または出力に入力することができる機能。 トレラント機能には入力トレラントと出力トレラントがあり、それぞれ入力に電源電圧以上の電圧を入力できること、出力に電源電圧以上の電圧を入力できることを意味します。 本稿では、ト…