eFuseとは?

eFuseとは、過電流を検知するとMOSFETをオフして負荷を切断する半導体スイッチICです。
ポリスイッチなどの通常のフューズと置き換えが可能です。
通常のヒューズが負荷切断までに時間がかかるのに対し、eFuseは検知が速く、すぐに切断動作を行えるため、安全性が高いというメリットもあります。

>>各メーカーのeFuse製品の性能比較を見る

eFuseの回路と動作原理

eFuseは電源と負荷の間に設置します。

eFuse

MOSFETに流れる電流をモニタし、過電流検知レベルを超えるとスイッチをオフします。
この時、製品によってラッチオフするものとオートリトライするものがあります。

ラッチオフタイプの製品は、通常Enableの入れ直しで再起動が可能です。

eFuseに搭載される機能

などになります。
ご覧の通り、機能としてはロードスイッチICと同じで、使い方としてeFuseとして使うかどうかだけになります。

ロードスイッチとは?用途や動作原理を解説

関連記事
SOA(安全動作領域)とは?ディレーティングなどの考え方…

安全動作領域とは、MOFFETやバイポーラ、IGBTなどのトランジスタが破壊せずに安全に動作できる電圧・電流範囲を示したものです。 安全動作領域を一瞬でも超えると破壊する可能性があるため、あらゆる動作条件において領域内の範囲に収まるように設計する必要があります。 安全動作領域は、…

トランジスタの飽和領域とは?飽和する原理を解説

本稿では、トランジスタの飽和について解説していきます。 バイポーラトランジスタを飽和状態で使用する際に起こる問題点と対策方法を紹介します。 また、バイポーラトランジスタの飽和とMOSFETの飽和の違いについても説明します。 INDEXバイポーラトランジスタの飽和とはなぜ飽和するの…

過熱保護とは?回路と機能を解説

過熱保護とは、デバイスの過剰な温度上昇を検知し動作を停止させることで、デバイスの破壊を防ぐ機能です。 OTP(Over Temperature Protection)と略されたり、過温度保護、サーマルシャットダウン(TSD)と呼ばれることもあります。 過熱保護回路 温度を検知する…

ゲートドライバとは?ICの使い方、内部回路について解説

ゲートドライバとは、MOSFETやIGBTの駆動制御を行うための回路です。 MOSFETやIGBTのゲート電圧を制御することで、オン・オフの切り替えを行います。 ゲートドライバICは、マイコンなどからの制御信号を受け増幅して出力する回路を統合したものです。 本稿では、ゲートドライ…